複数辞典一括検索+![]()
![]()
てこ-へん [0] (形動)🔗⭐🔉
てこ-へん [0] (形動)
「へんてこ」の倒語。「腹の具合が―になつたので/復活(魯庵)」
でこ-ぼう ―バウ [3] 【でこ坊】🔗⭐🔉
でこ-ぼう ―バウ [3] 【でこ坊】
(1)頭やおでこの大きな子供。
(2)腕白な子供。腕白小僧。
でこ-ぼこ [0] 【凸凹】 (名・形動)スル🔗⭐🔉
でこ-ぼこ [0] 【凸凹】 (名・形動)スル
(1)平らでないこと。物の表面に高低があること。また,そのさま。「―をならす」「道が―している」「―な頭」
(2)数量などのつりあいがとれていない・こと(さま)。「仕事量の―を調整する」
〔「―する」などの場合,アクセントは [1]〕
でこぼこ-やろう ―ラウ [5] 【凸凹野郎】🔗⭐🔉
でこぼこ-やろう ―ラウ [5] 【凸凹野郎】
人をののしっていう語。でこすけ。
て-ごま [0] 【手駒】🔗⭐🔉
て-ごま [0] 【手駒】
(1)将棋で,自分が取った相手の駒。持ち駒。
(2)自分の配下にある者。手下。「―をうまく使う」
てこ-まい ―マヒ [0] 【手古舞】🔗⭐🔉
てこ-まい ―マヒ [0] 【手古舞】
江戸時代の祭礼で,男装の女性が山車(ダシ)や神輿(ミコシ)の先駆をして舞った舞。また,その人。姿は,男髷(オトコマゲ),右肩ぬぎの派手な襦袢(ジバン),伊勢袴,手甲,脚絆(キヤハン),足袋,わらじ,というもので,背に花笠を掛け,鉄棒を突き,牡丹を描いた黒骨の扇を持ち,煽ぎながら木遣(キヤリ)などを歌いつつ舞い歩いた。
手古舞
[図]
[図]
て-ご・む 【手込む・手籠む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
て-ご・む 【手込む・手籠む】 (動マ下二)
手込めにする。「これほどまで―・め申す上は,片時の御暇ならば参らせられ候へ/謡曲・咸陽宮」
て-ごめ [3][0] 【手込め・手籠め】🔗⭐🔉
て-ごめ [3][0] 【手込め・手籠め】
(1)女性を暴力で犯すこと。強姦。「―にする」
(2)人を力ずくで押さえ付けたりして自由を奪うこと。手込み。「三人かかつて弥次郎を―にする/滑稽本・膝栗毛 4」
でこ-もの [0] 【出庫物】🔗⭐🔉
でこ-もの [0] 【出庫物】
決算前などに,在庫品を処分するため,倉庫から出して安く売る品物。蔵払いの品物。
てこ-もり [0] 【てこ盛り】🔗⭐🔉
てこ-もり [0] 【てこ盛り】
「てんこ盛り」に同じ。
大辞林 ページ 150030。