複数辞典一括検索+

てこら-け・し (形ク)🔗🔉

てこら-け・し (形ク) 〔「てごらけし」と濁音にもいったか〕 色濃く照り映えている。つややかで美しい。「そがひにたてるそが菊など―・き色あひは/長明四季物語」

てごら-さ🔗🔉

てごら-さ 〔「さ」は接尾語〕 照り映えて美しいさま。「そが菊の茂み小枝(サエダ)の色の―/拾遺(雑秋)」

デコラティブ [2] decorative (形動)🔗🔉

デコラティブ [2] decorative (形動) 飾りの多いさま。装飾的。「―な内装」

デコレーション [3] decoration🔗🔉

デコレーション [3] decoration 装飾。飾り。

デコレーション-ケーキ [7]🔗🔉

デコレーション-ケーキ [7] 〔和 decoration+cake〕 スポンジ-ケーキの台をクリーム・チョコレート・果物などで飾ったケーキ。

て-ごろ [0] 【手頃】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

て-ごろ [0] 【手頃】 (名・形動)[文]ナリ (1)手で扱うのにちょうどよい大きさや重さである・こと(さま)。「―な石を拾って投げる」 (2)自分の能力や状況にちょうどあっていること。ふさわしいこと。また,そのさま。「―な相手」「―な値段」 [派生] ――さ(名)

て-ごわ・い ―ゴハイ [3] 【手強い】 (形)[文]ク てごは・し🔗🔉

て-ごわ・い ―ゴハイ [3] 【手強い】 (形)[文]ク てごは・し 相手にすると,容易に勝てないほど強い。負かすことがむずかしい。「敵に回すと―・い相手」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

で-ごん・す (連語)🔗🔉

で-ごん・す (連語) 〔断定の助動詞「なり」の連用形「に」に接続助詞「て」の付いた「にて」の転である「で」に,補助動詞「ごんす」の付いたもの。近世上方の遊里の女性語,のち男性にも用いられるようになった〕 「である」の意の丁寧語。…であります。…でございます。「勤の身はな,全盛する程世間が張つてつらいもの―・す/浄瑠璃・大経師(下)」「『おれを呼んだは我か』『あい,私―・す』/歌舞伎・助六」

デコンストラクション [6] deconstruction🔗🔉

デコンストラクション [6] deconstruction ⇒脱構築(ダツコウチク)

テコンドー [2] 【拳道】🔗🔉

テコンドー [2] 【拳道】 〔朝鮮語〕 朝鮮の伝統的な格技。空手に似るが,胴着を着用し,激しい蹴り技で闘う。テクウォンド。

大辞林 ページ 150031