複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-しか-な (連語)🔗⭐🔉
て-しか-な (連語)
⇒しかな(連語)
て-しか-も (連語)🔗⭐🔉
て-しか-も (連語)
⇒しかも(連語)
てしがわら テシガハラ 【勅使河原】🔗⭐🔉
てしがわら テシガハラ 【勅使河原】
姓氏の一。
てしがわら-そうふう テシガハラサウフウ 【勅使河原蒼風】🔗⭐🔉
てしがわら-そうふう テシガハラサウフウ 【勅使河原蒼風】
(1900-1979) 生け花の家元。草月流の開祖。東京生まれ。「日本生花学会」を設立した勅使河原和風の子。1927年(昭和2)草月流を創流。造形としての生け花を追求し,生け花の国際化を推進した。
→草月流
デシケーター [3]
desiccator
🔗⭐🔉
デシケーター [3]
desiccator
化学実験室などで固体物質の乾燥や,吸湿性物質の保存に用いられるふたつきの厚肉ガラス製の器。目的物質を入れる室と乾燥剤を入れる室が上下に分かれていて,外気とは容器のふたのすり合わせにグリースなどを塗って遮断される。
デシケーター
[図]
desiccator
化学実験室などで固体物質の乾燥や,吸湿性物質の保存に用いられるふたつきの厚肉ガラス製の器。目的物質を入れる室と乾燥剤を入れる室が上下に分かれていて,外気とは容器のふたのすり合わせにグリースなどを塗って遮断される。
デシケーター
[図]
て-しげ・し 【手繁し】 (形ク)🔗⭐🔉
て-しげ・し 【手繁し】 (形ク)
度数が多い。手をゆるめない。「敵―・くよするならば様あるまじ/盛衰記 21」
て-しごと [2] 【手仕事】🔗⭐🔉
て-しごと [2] 【手仕事】
手先を使う細かい仕事。
で-しごと [2] 【出仕事】🔗⭐🔉
で-しごと [2] 【出仕事】
外に出てする仕事。
て-した [3] 【手下】🔗⭐🔉
て-した [3] 【手下】
ある人のもとで命令・指図されて,そのとおりに動く人。配下。手下(テカ)。「―を見張りに立てる」
デジタイザー [3]
digitizer
🔗⭐🔉
デジタイザー [3]
digitizer
コンピューターの入力装置の一。平面板とペンから構成され,板面上でペンを移動するとその座標がデジタル化されてコンピューターに取り込まれる。図面などの入力に用いられる。
digitizer
コンピューターの入力装置の一。平面板とペンから構成され,板面上でペンを移動するとその座標がデジタル化されてコンピューターに取り込まれる。図面などの入力に用いられる。
大辞林 ページ 150036。