複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-ずもう ―ズマフ 【手相撲】🔗⭐🔉
て-ずもう ―ズマフ 【手相撲】
腕相撲。腕押し。「ふけゆくまで糸取り・―して/浮世草子・一代男 5」
デスモスチルス [5]
(ラテン) Desmostylus
🔗⭐🔉
デスモスチルス [5]
(ラテン) Desmostylus
第三紀中新世に北太平洋地域に生存した海生・草食性の化石哺乳類。体長約2メートルで口に数本の蝋燭(ロウソク)を束ねたような歯をもっている。サハリンからほぼ完全な化石が発見されている。
(ラテン) Desmostylus
第三紀中新世に北太平洋地域に生存した海生・草食性の化石哺乳類。体長約2メートルで口に数本の蝋燭(ロウソク)を束ねたような歯をもっている。サハリンからほぼ完全な化石が発見されている。
デスモソーム [4]
desmosome
🔗⭐🔉
デスモソーム [4]
desmosome
二つの細胞間の結合を強める装置の一。上皮細胞によくみられる。接着斑。
desmosome
二つの細胞間の結合を強める装置の一。上皮細胞によくみられる。接着斑。
テスラ [1]
tesla
🔗⭐🔉
テスラ [1]
tesla
〔アメリカの電気工学者 N =テスラにちなむ〕
磁束密度の SI 単位。1平方メートルあたり1ウェーバの磁束が貫くときの磁束密度の大きさを一テスラとする。10000ガウス。記号 T
tesla
〔アメリカの電気工学者 N =テスラにちなむ〕
磁束密度の SI 単位。1平方メートルあたり1ウェーバの磁束が貫くときの磁束密度の大きさを一テスラとする。10000ガウス。記号 T
テスラ
Nikola Tesla
🔗⭐🔉
テスラ
Nikola Tesla
(1857-1943) アメリカの電気工学者。誘導電動機・交流発電機・テスラ変圧器の製作や高周波電流発生法の発明など電力輸送・無線通信に貢献。
Nikola Tesla
(1857-1943) アメリカの電気工学者。誘導電動機・交流発電機・テスラ変圧器の製作や高周波電流発生法の発明など電力輸送・無線通信に貢献。
て-すり [3] 【手摺り】🔗⭐🔉
て-すり [3] 【手摺り】
(1)橋・階段などで,歩く人がつかまるように取り付けた柵,または柵の上に渡した横棒。高欄。
(2)人形浄瑠璃の舞台で,人形遣いの腰から下を隠すために設けた横板。文楽系の三人遣い人形の舞台では手前から奥へ三段に設けてある。また一人遣い人形では,人形遣いの身体を隠す高さに,張った幕をいう。
→綟(モジ)手摺り
てすり-ぶたい [4] 【手摺り舞台】🔗⭐🔉
てすり-ぶたい [4] 【手摺り舞台】
手摺り{(2)}を設けた人形浄瑠璃の舞台。
て-ずり [3][0] 【手刷(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
て-ずり [3][0] 【手刷(り)】 (名)スル
(1)印刷機を手で操作して印刷すること。また,その印刷物。「会報を―する」
(2)木版を馬楝(バレン)を用いて,一枚ずつ刷ること。また,その印刷物。
て-ずれ [0][3] 【手擦れ・手摩れ】 (名)スル🔗⭐🔉
て-ずれ [0][3] 【手擦れ・手摩れ】 (名)スル
何度も手が触れてすれて傷むこと。また,その部分。「―した本」
大辞林 ページ 150047。