複数辞典一括検索+

てっ-こう [0] 【鉄工】🔗🔉

てっ-こう [0] 【鉄工】 (1)鉄を用いて,物をつくり出すこと。 (2)鉄の製錬・鉄器の製造などに従事する工員。

てっこう-くみあい ―アヒ 【鉄工組合】🔗🔉

てっこう-くみあい ―アヒ 【鉄工組合】 1897年(明治30)労働組合期成会のもとに組織された日本最初の本格的労働組合。片山潜・高野房太郎らを指導者とし,東京砲兵工廠・造船所・鉄道工場などの鉄工労働者によって設立。

てっこう-じょ [0][5] 【鉄工所】🔗🔉

てっこう-じょ [0][5] 【鉄工所】 鉄の機械や器具を作る工場。

てっこう-じょう ―ヂヤウ [0] 【鉄工場】🔗🔉

てっこう-じょう ―ヂヤウ [0] 【鉄工場】 製鉄所,また鉄工所。

てっ-こう ―カフ [3][0] 【鉄甲】🔗🔉

てっ-こう ―カフ [3][0] 【鉄甲】 鉄製の鎧(ヨロイ)・兜(カブト)。鉄製の甲冑(カツチユウ)。「三枚重ねの―の磐石の如くなるを打破り/応仁記」

てっ-こう ―クワウ [0] 【鉄鉱】🔗🔉

てっ-こう ―クワウ [0] 【鉄鉱】 鉄の鉱石。磁鉄鉱・赤鉄鉱・褐鉄鉱・菱鉄鉱など。

てっ-こう ―カウ [0] 【鉄鋼】🔗🔉

てっ-こう ―カウ [0] 【鉄鋼】 鉄を主成分とする,銑鉄(センテツ)・鋼鉄などの鉄材の総称。

て-つごう ―ツガフ [2] 【手都合】🔗🔉

て-つごう ―ツガフ [2] 【手都合】 仕事の手はず。また仕事のくり合わせ。「―ガ悪イカラ延バシマス/ヘボン(三版)」

てつ-ごうし ―ガウシ [3] 【鉄格子】🔗🔉

てつ-ごうし ―ガウシ [3] 【鉄格子】 (1)鉄製の格子。 (2)刑務所の異名。

てっこう-だん テツカフ― [3] 【徹甲弾】🔗🔉

てっこう-だん テツカフ― [3] 【徹甲弾】 装甲板で覆われているような堅固な目標を貫くのに用いる砲弾。頭部に弾帽をかぶせ,着弾表面で破裂しないようにしてある。

てっ-こく テキ― [0] 【敵国】🔗🔉

てっ-こく テキ― [0] 【敵国】 ⇒てきこく(敵国)

てっ-こつ [0] 【鉄骨】🔗🔉

てっ-こつ [0] 【鉄骨】 建造物の骨組みとなる鉄材。

てっこつ-こうぞう ―ザウ [5] 【鉄骨構造】🔗🔉

てっこつ-こうぞう ―ザウ [5] 【鉄骨構造】 主要構造部材に形鋼・鋼管などを用いた構造。軽量なので,鉄道橋・高層建築などに用いられる。1779年に建設されたイギリスのコールブルックデール橋に始まる。鋼構造。

大辞林 ページ 150064