複数辞典一括検索+![]()
![]()
てっ-さん [0] 【鉄傘】🔗⭐🔉
てっ-さん [0] 【鉄傘】
鉄骨建築の傘のような円屋根。
てつ-ざん [2] 【鉄山】🔗⭐🔉
てつ-ざん [2] 【鉄山】
鉄鉱を産出する山。
デッサン [1]
(フランス) dessin
(名)スル🔗⭐🔉
デッサン [1]
(フランス) dessin
(名)スル
木炭・コンテ・鉛筆などで描いた単色の線画。普通,作品の下絵として描かれる。素描。「裸婦を―する」
(フランス) dessin
(名)スル
木炭・コンテ・鉛筆などで描いた単色の線画。普通,作品の下絵として描かれる。素描。「裸婦を―する」
てつ-じ [0] 【綴字】🔗⭐🔉
てつ-じ [0] 【綴字】
⇒ていじ(綴字)
でっ-し [1] 【涅歯】🔗⭐🔉
でっ-し [1] 【涅歯】
鉄漿(カネ)で歯を黒く染めること。また,その歯。ねっし。
てっ-しゃ [0] 【鉄砂】🔗⭐🔉
てっ-しゃ [0] 【鉄砂】
「砂鉄(サテツ)」に同じ。
てっしゃ-ゆう ―イウ [3] 【鉄砂釉】🔗⭐🔉
てっしゃ-ゆう ―イウ [3] 【鉄砂釉】
川や海の底に堆積した磁鉄鉱・砂鉄などを用いた釉(ウワグスリ)。黒色または褐色に焼け上がる。李朝の壺はこれを用いて絵付けされたものが多い。
てつ-じゃく [0] 【鉄尺】🔗⭐🔉
てつ-じゃく [0] 【鉄尺】
〔古く,鉄製であったことから〕
曲尺(カネジヤク)の別名。
てっ-しゅう ―シウ [0] 【鉄舟】🔗⭐🔉
てっ-しゅう ―シウ [0] 【鉄舟】
鉄でつくった小舟。特に,軍隊で橋をかける場合などに用いる平底の舟。
てっ-しゅう ―シウ [0] 【鉄銹・鉄
】🔗⭐🔉
てっ-しゅう ―シウ [0] 【鉄銹・鉄
】
⇒鉄錆(テツサビ)
】
⇒鉄錆(テツサビ)
てっ-しゅう ―シウ [0] 【撤収】 (名)スル🔗⭐🔉
てっ-しゅう ―シウ [0] 【撤収】 (名)スル
(1)施設などを,取り払ってしまいこむこと。「テントを―する」
(2)軍隊が引き揚げること。撤退。「基地を―する」
てつじゅうじ-くんしょう テツジフジクンシヤウ [6] 【鉄十字勲章】🔗⭐🔉
てつじゅうじ-くんしょう テツジフジクンシヤウ [6] 【鉄十字勲章】
ドイツの勲章。1813年プロイセン国王が制定,以後ナチス-ドイツ時代まで戦功のあった将兵に与えられた。
てつ-じゅうせき ―ヂユウセキ [3] 【鉄重石】🔗⭐🔉
てつ-じゅうせき ―ヂユウセキ [3] 【鉄重石】
黒色の亜金属光沢のある鉱物。単斜晶系。熱水鉱床中に産し,タングステンの鉱石。
てつ-じょ ―ヂヨ [1] 【撤除】 (名)スル🔗⭐🔉
てつ-じょ ―ヂヨ [1] 【撤除】 (名)スル
除き去ること。取り除くこと。撤去。「妨害物を―する」
てっ-しょう ―シヤウ [0] 【鉄漿】🔗⭐🔉
てっ-しょう ―シヤウ [0] 【鉄漿】
(1)鉄を長く水に浸して得る黒い汁。黒色の染料とするほか,薬用とした。
(2)「かね(鉄漿)」に同じ。
大辞林 ページ 150066。