複数辞典一括検索+

てっ-そう ―サウ [0] 【鉄窓】🔗🔉

てっ-そう ―サウ [0] 【鉄窓】 (1)鉄格子のある窓。 (2)牢屋。刑務所。

でつ-ぞう ―ザウ [0] 【捏造】🔗🔉

でつ-ぞう ―ザウ [0] 【捏造】 〔「でつ」は漢音〕 「ねつぞう(捏造)」に同じ。

てっ-そく [0] 【鉄則】🔗🔉

てっ-そく [0] 【鉄則】 変えることのできないかたい規則・法則。厳しいきまり。「議会主義の―」

てつ-ぞく [0] 【鉄鏃】🔗🔉

てつ-ぞく [0] 【鉄鏃】 鉄製の鏃(ヤジリ)。日本では弥生・古墳時代以降用いられた。

てつぞく-げんそ [5] 【鉄族元素】🔗🔉

てつぞく-げんそ [5] 【鉄族元素】 原子番号二六の鉄,二七のコバルト,二八のニッケルの三元素。遷移元素で性質は互いによく似ており,化学反応性に富み,強磁性をもつ。

てっ-そん [0] 【姪孫】🔗🔉

てっ-そん [0] 【姪孫】 兄弟姉妹の孫。

てっ-そん [0] 【鉄損】🔗🔉

てっ-そん [0] 【鉄損】 変圧器や電動機などの鉄心部分で,磁気ヒステリシスと渦電流とのために電力が熱となって消費され,エネルギーが損失すること。

てっ-たい [0] 【撤退】 (名)スル🔗🔉

てっ-たい [0] 【撤退】 (名)スル 軍隊などが陣地などを取り払って退くこと。「前線から―する」

て-つだい ―ツダヒ [3] 【手伝い】🔗🔉

て-つだい ―ツダヒ [3] 【手伝い】 てつだうこと。また,その人。「お―」「家事―」「―に来てもらう」

て-つだ・う ―ツダフ [3] 【手伝う】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

て-つだ・う ―ツダフ [3] 【手伝う】 (動ワ五[ハ四]) (1)人の仕事を助ける。「家業を―・う」 (2)あることが影響を与えて勢いを増す。「群集心理も―・って事が大きくなる」「仕合が―・はねば是非もなし/浮世草子・胸算用 4」 [可能] てつだえる

でっ-ち [0] 【丁稚】🔗🔉

でっ-ち [0] 【丁稚】 〔「でし(弟子)」の転か〕 (1)職人・商人などの家に奉公する少年。雑役などに従事した。 (2)年少者をいやしめていう語。「おお,でつくともせぬ―めが/浄瑠璃・出世景清」

でっち-ぼうこう [4] 【丁稚奉公】 (名)スル🔗🔉

でっち-ぼうこう [4] 【丁稚奉公】 (名)スル 丁稚{(1)}として商家などに奉公すること。

でっ-ち 【重一・調一・畳一】🔗🔉

でっ-ち 【重一・調一・畳一】 〔「でふいち(重一)」の転か〕 双六(スゴロク)で二つのさいの目がともに一になること。「宮方の政道も只是と重二(ジユウニ),―にて候ふ者を/太平記 35」

大辞林 ページ 150069