複数辞典一括検索+![]()
![]()
でっち-あ・げる [5] 【捏ち上げる】 (動ガ下一)🔗⭐🔉
でっち-あ・げる [5] 【捏ち上げる】 (動ガ下一)
(1)事実と違うことを,いかにも本当らしくこしらえる。捏造(ネツゾウ)する。「この証拠は警察の―・げたものだ」
(2)形だけととのえて,いいかげんにまとめる。「一晩で―・げたレポート」
てっち-せん 【鉄囲山】🔗⭐🔉
てっち-せん 【鉄囲山】
〔梵 Cakrav
a-parvata〕
古代インドに始まる世界説で,須弥山(シユミセン)を中心に取り囲む九山八海(クセンハツカイ)のうち一番外側にある鉄でできた山。また,三千世界のそれぞれを取り囲む山ともいう。鉄輪囲山。

a-parvata〕
古代インドに始まる世界説で,須弥山(シユミセン)を中心に取り囲む九山八海(クセンハツカイ)のうち一番外側にある鉄でできた山。また,三千世界のそれぞれを取り囲む山ともいう。鉄輪囲山。
てっ-ちゅう [0] 【鉄柱】🔗⭐🔉
てっ-ちゅう [0] 【鉄柱】
鉄製の柱。
てっ-ちょう ―チヤウ [0] 【鉄腸】🔗⭐🔉
てっ-ちょう ―チヤウ [0] 【鉄腸】
(鉄のように)堅い意志。鉄心。
てっちょう テツチヤウ 【鉄腸】🔗⭐🔉
てっちょう テツチヤウ 【鉄腸】
⇒末広(スエヒロ)鉄腸
てっちょう-そう テツエフサウ [3] 【綴葉装】🔗⭐🔉
てっちょう-そう テツエフサウ [3] 【綴葉装】
⇒てつようそう(綴葉装)
でっちょう-そう デツエフサウ [3] 【粘葉装】🔗⭐🔉
でっちょう-そう デツエフサウ [3] 【粘葉装】
⇒胡蝶装(コチヨウソウ)
てっ-ちり [0] 【鉄ちり】🔗⭐🔉
てっ-ちり [0] 【鉄ちり】
〔「鉄」は河豚(フグ)の俗称である「鉄砲」の略〕
フグのちり鍋。[季]冬。
でっ-ちり [1] 【出っ尻】🔗⭐🔉
でっ-ちり [1] 【出っ尻】
〔「でじり」の転〕
尻の出っ張っていること。また,そういう尻の人。「―鳩胸」
でっちり (副)🔗⭐🔉
でっちり (副)
量が多いさま。また,いかにも重そうなさま。「はづかしい顔へ―もりつける/柳多留 9」
でっ・ちる [0][3] 【捏ちる】 (動タ上一)🔗⭐🔉
でっ・ちる [0][3] 【捏ちる】 (動タ上一)
(1)泥などをこねる。こねて作る。「―・ちて附着(クツツ)けたやうな不恰好な天窓(アタマ)の工合/歌行灯(鏡花)」
(2)作りあげる。「やすみに―・ちておいた
取(ゴミトリ)なんぞをならべて売りやあがる/安愚楽鍋(魯文)」
取(ゴミトリ)なんぞをならべて売りやあがる/安愚楽鍋(魯文)」
てっ-ちん [0] 【鉄砧】🔗⭐🔉
てっ-ちん [0] 【鉄砧】
金敷(カナシキ)。
大辞林 ページ 150070。