複数辞典一括検索+![]()
![]()
てっ-ぱつ [0] 【鉄鉢】🔗⭐🔉
てっ-ぱつ [0] 【鉄鉢】
(1)托鉢(タクハツ)僧が食を受けるための鉄製の鉢。てつばち。応器。
(2)鉄で作った兜(カブト)の鉢。金鉢(カナバチ)。
でっ-ぱな [0] 【出っ端・出っ鼻】🔗⭐🔉
でっ-ぱな [0] 【出っ端・出っ鼻】
「でばな」を強めていう語。「計画の―からつまずく」
でっ-ぱなし [0] 【出っ放し】🔗⭐🔉
でっ-ぱなし [0] 【出っ放し】
出るにまかせること。ずっと出ていること。「水道の水が―だ」
でっ-ぱら [0][1] 【出っ腹】🔗⭐🔉
でっ-ぱら [0][1] 【出っ腹】
「でばら(出腹)」を強めていう語。
でっ-ぱり [0] 【出っ張り】🔗⭐🔉
でっ-ぱり [0] 【出っ張り】
外へ突き出ていること。また,そのもの。「屋根の―」
でっ-ぱ・る [0][3] 【出っ張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
でっ-ぱ・る [0][3] 【出っ張る】 (動ラ五[四])
〔「ではる」の転〕
その部分だけが突き出る。「腹が―・る」
てっ-ぱん [0] 【鉄板】🔗⭐🔉
てっ-ぱん [0] 【鉄板】
鉄を板状にのばしたもの。鉄の板。
てっぱん-やき [0] 【鉄板焼(き)】🔗⭐🔉
てっぱん-やき [0] 【鉄板焼(き)】
熱した鉄板の上に油をひき,肉や野菜などを焼きながら食べる料理。
てつ-ばんど [3] 【鉄礬土】🔗⭐🔉
てつ-ばんど [3] 【鉄礬土】
⇒ボーキサイト
てっ-ぴ [1] 【鉄扉】🔗⭐🔉
てっ-ぴ [1] 【鉄扉】
鉄でできた扉。
てつ-びし [0] 【鉄菱】🔗⭐🔉
てつ-びし [0] 【鉄菱】
ヒシの実形の四本のとげがある鉄製の武器。地面にまいて,敵方の馬などの足を傷つけるのに用いる。四本のとげのうち一本が必ず上を向く構造になっている。
てっ-ぴつ [0] 【鉄筆】🔗⭐🔉
てっ-ぴつ [0] 【鉄筆】
(1)先端が鉄針になった筆記具。謄写印刷で,原紙に文字を刻むのに用いる。
(2)印刻に用いる小刀。
(3)印刻。篆刻(テンコク)。「―家」
てっぴつ-ばん [0] 【鉄筆版】🔗⭐🔉
てっぴつ-ばん [0] 【鉄筆版】
謄写版の一。原紙に鉄筆で記して印刷するもの。毛筆用原紙を用いるものに対していう。
てつ-びん [0] 【鉄瓶】🔗⭐🔉
てつ-びん [0] 【鉄瓶】
湯をわかす鋳鉄製の容器。
てっ-ぷ [1] 【哲夫】🔗⭐🔉
てっ-ぷ [1] 【哲夫】
賢い男子。才徳のすぐれた男。哲子。
大辞林 ページ 150076。