複数辞典一括検索+![]()
![]()
てっ-ぷ [1] 【哲婦】🔗⭐🔉
てっ-ぷ [1] 【哲婦】
賢い婦人。才徳のすぐれた女。
てっ-ぷ [1] 【轍鮒】🔗⭐🔉
てっ-ぷ [1] 【轍鮒】
〔荘子(外物)〕
車輪の跡の水たまりにいる鮒(フナ)。危急が目前に迫っているたとえ。わだちのふな。
――の急🔗⭐🔉
――の急
さしせまった困窮。また,危機に瀕(ヒン)すること。
てつ-ぶつ [0] 【鉄仏】🔗⭐🔉
てつ-ぶつ [0] 【鉄仏】
鉄による鋳造の仏像。日本では鎌倉後期に盛んにつくられ,関東地方・愛知県に遺品が多い。
でっぷり [3] (副)スル🔗⭐🔉
でっぷり [3] (副)スル
よく太って貫禄のあるさま。「―(と)肥える」「―(と)した紳士」
てつ-ぶん [2] 【鉄分】🔗⭐🔉
てつ-ぶん [2] 【鉄分】
ある物質に含まれる鉄。成分としての鉄。「―の多い水」
てつ-ぶん [0] 【綴文】 (名)スル🔗⭐🔉
てつ-ぶん [0] 【綴文】 (名)スル
文章をつづること。また,つづった文章。作文。ていぶん。
てっ-ぷん [0] 【鉄粉】🔗⭐🔉
てっ-ぷん [0] 【鉄粉】
鉄のこな。
てっ-ぺい 【天辺】🔗⭐🔉
てっ-ぺい 【天辺】
〔「てへん(天辺)」の転〕
「てっぺん(天辺)」に同じ。「―より太腹まで節々込てから竹割り/浄瑠璃・平家女護島」
てっぺい-おし 【天辺押し】🔗⭐🔉
てっぺい-おし 【天辺押し】
頭ごなしに押さえつけること。「権威を鼻に―/浄瑠璃・生写朝顔話」
てっ-ぺい [0] 【撤兵】 (名)スル🔗⭐🔉
てっ-ぺい [0] 【撤兵】 (名)スル
派遣していた軍隊を引き揚げること。
⇔出兵
「占領地から―する」
てっぺい-せき [3] 【鉄平石】🔗⭐🔉
てっぺい-せき [3] 【鉄平石】
板状節理の著しく発達した輝石安山岩の石材名。薄く板状に剥(ハ)いで庭の敷石・建築材などに用いる。長野県諏訪地方や佐久地方に多く産する。へげ石。ひら石。
てっ-ぺき [0] 【鉄壁】🔗⭐🔉
てっ-ぺき [0] 【鉄壁】
(1)鉄でつくった城壁。堅固な城壁のたとえ。「金城―」
(2)守りの堅固なことのたとえ。「―の守備を誇る」「―の内野陣」
てっぺき-の-じん ―ヂン 【鉄壁の陣】🔗⭐🔉
てっぺき-の-じん ―ヂン 【鉄壁の陣】
非常に堅固な陣がまえ。
てつ-べん [0] 【鉄鞭】🔗⭐🔉
てつ-べん [0] 【鉄鞭】
鉄製のむち。
てっ-ぺん [3] 【天辺】🔗⭐🔉
てっ-ぺん [3] 【天辺】
〔「てへん(天辺)」の転〕
(1)物のいちばん高い所。「頭の―から足の先まで」
(2)兜(カブト)の頂。てへん。
(3)最高。最上。「親御たちへ不孝の―ぢや/滑稽本・浮世床(初)」
大辞林 ページ 150077。