複数辞典一括検索+

てなげ-だん [3] 【手投げ弾】🔗🔉

てなげ-だん [3] 【手投げ弾】 「手榴弾(テリユウダン)」に同じ。

てな-こと (連語)🔗🔉

てな-こと (連語) …というようなこと。 →てな(連語)

て-なし [3] 【手無し】🔗🔉

て-なし [3] 【手無し】 (1)手がないこと。また,その人。 (2)袖のない胴着。また,袖無しの羽織。「下臈のきる―といふ布着物きて/著聞 20」 (3)無能なこと。また,その人。「薄情(ジヨウナシ)―/洒落本・辰巳婦言」 (4)〔女房詞。調度・料理などに手を触れられぬことから〕 月経。

て-なず・ける ―ナヅケル [4] 【手懐ける】 (動カ下一)[文]カ下二 てなづ・く🔗🔉

て-なず・ける ―ナヅケル [4] 【手懐ける】 (動カ下一)[文]カ下二 てなづ・く (1)うまく扱って,なつくようにする。「犬を―・ける」 (2)さまざまな手段を使って,味方に引き入れる。「部下を―・ける」

てなずち テナヅチ 【手摩乳・手名椎】🔗🔉

てなずち テナヅチ 【手摩乳・手名椎】 記紀神話の神。脚摩乳(アシナズチ)の妻で,奇稲田姫(クシナダヒメ)の母。てなずちのかみ。

て-なべ [0] 【手鍋】🔗🔉

て-なべ [0] 【手鍋】 (1)つるの付いた鍋。手取り鍋。 (2)奉公人をおかないで,自分で煮炊きすること。「―でもくらされまい物でもなし/浄瑠璃・五十年忌(中)」

――下げても🔗🔉

――下げても 好きな男と一緒になれるなら,自分で炊事の苦労をするような貧しさでもいとわないという意。

て-なみ [1] 【手並(み)】🔗🔉

て-なみ [1] 【手並(み)】 腕前。技量。「鮮やかな―」 →お手並み

て-ならい ―ナラヒ [2] 【手習い】 (名)スル🔗🔉

て-ならい ―ナラヒ [2] 【手習い】 (名)スル (1)江戸時代,寺子屋で文字の読み書きを習うこと。習字。「―机」「―師匠」 (2)勉強。稽古(ケイコ)。「四十の―」 (3)源氏物語の巻名。第五三帖。宇治十帖の一。

――は坂に車を押す如(ゴト)し🔗🔉

――は坂に車を押す如(ゴト)し 学問や稽古事は少しでも油断をすると,もとに戻ってしまうことのたとえ。

てならい-ことば ―ナラヒ― [5] 【手習い詞】🔗🔉

てならい-ことば ―ナラヒ― [5] 【手習い詞】 平安時代以降,手習いに使われた歌詞や詩文。「難波津の歌」「安積山(アサカヤマ)の歌」「天地(アメツチ)の歌」「大為爾(タイニ)の歌」「いろは歌」「千字文」など。

大辞林 ページ 150091