複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に丸め込・む🔗⭐🔉
――に丸め込・む
思うままにあやつる。
――の珠(タマ)🔗⭐🔉
――の珠(タマ)
⇒掌中(シヨウチユウ)の珠(タマ)
て-の-うら [1] 【手の裏】🔗⭐🔉
て-の-うら [1] 【手の裏】
てのひら。たなごころ。
――を返・す🔗⭐🔉
――を返・す
「てのひらを返す」に同じ。
テノール [2]
(ドイツ) Tenor
🔗⭐🔉
テノール [2]
(ドイツ) Tenor
(1)高い音域の男声。また,その音域の声部や歌手。テナー。
(2)多く管楽器で,声楽のテノールに相当する音域の楽器の呼称。テナー。「―-トロンボーン」
(ドイツ) Tenor
(1)高い音域の男声。また,その音域の声部や歌手。テナー。
(2)多く管楽器で,声楽のテノールに相当する音域の楽器の呼称。テナー。「―-トロンボーン」
テノール-きごう ―ガウ [5] 【―記号】🔗⭐🔉
テノール-きごう ―ガウ [5] 【―記号】
五線譜の第四線に記されるハ音記号。中音部記号。
→音部記号
て-の-くぼ [1] 【手の窪】🔗⭐🔉
て-の-くぼ [1] 【手の窪】
(1)てのひらを内側に曲げた時にできるくぼみ。
(2)手づかみで食べること。また,握り飯のこと。「落人となり宮も―/壬生の雨」[俚言集覧]
て-のごい ―ノゴヒ 【手拭ひ】🔗⭐🔉
て-のごい ―ノゴヒ 【手拭ひ】
「てぬぐい」に同じ。「御霊会の細男の―して顔隠したる心地するに/栄花(若生え)」
て-の-こう ―カフ [1] 【手の甲】🔗⭐🔉
て-の-こう ―カフ [1] 【手の甲】
手首から指のつけ根までの,握った時に外側になる面。
て-の-した 【手の下】🔗⭐🔉
て-の-した 【手の下】
(1)手の届くところ。手の内のこと。「あの高みへ登りますれば五町や三町は―に見えまするが/狂言・武悪」
(2)たやすいこと。たちまち。「に」を伴って副詞的に用いる。「この者どもを―に討つはいかさま鬼神か/謡曲・熊坂」
(3)腕前。「此の武者おのれらが―に及ぶべき物か/浮世草子・新可笑記 2」
大辞林 ページ 150097。