複数辞典一括検索+

デビス-カップ [4] Davis Cup🔗🔉

デビス-カップ [4] Davis Cup デビス-カップ戦の優勝国に贈られる純銀製の優勝杯。1899年,アメリカの D = F =デービスが寄贈したもの。デ杯。

デビスカップ-せん [0] 【―戦】🔗🔉

デビスカップ-せん [0] 【―戦】 1900年に始まる国際ローン-テニス選手権大会の通称。欧州 A ・ B ,アメリカ,東洋の四ゾーンの優勝国が,一六か国から成るワールド-グループの下位四か国と入れ替わり,トーナメント方式で優勝を争う。デ杯戦。

デビソン Clinton Joseph Davisson🔗🔉

デビソン Clinton Joseph Davisson (1881-1958) アメリカの物理学者。ガーマーとともに電子波の回折実験を行い電子の波動性を実証。

で-びたい ―ビタヒ 【出額】🔗🔉

で-びたい ―ビタヒ 【出額】 突き出た額。おでこ。「―のかしらを自剃して/浮世草子・一代女 6」

デビッド-カッパーフィールド David Copperfield🔗🔉

デビッド-カッパーフィールド David Copperfield ディケンズの長編小説。1849〜50年刊。主人公デビッドが義父の冷遇,徒弟奉公の苦労など幾多の辛苦を乗り越え,小説家として世に出るまでを描く自伝的作品。

て-ひと 【手人】🔗🔉

て-ひと 【手人】 (1)特別の技術をもった人。機織り,裁縫などの技術者。「高麗に使ひして―を召す/日本書紀(仁賢訓)」 (2)腕前のすぐれた者。上手。「馬射―などをけふ御覧ぜらるる/公事根源愚考」 (3)配下の者。手の者。

て-ひど・い [3] 【手酷い】 (形)[文]ク てひど・し🔗🔉

て-ひど・い [3] 【手酷い】 (形)[文]ク てひど・し 容赦なくきびしい。徹底的ではげしい。てきびしい。「―・い打撃を受ける」 [派生] ――さ(名)

デヒドロゲナーゼ [6] dehydrogenase🔗🔉

デヒドロゲナーゼ [6] dehydrogenase 酸化還元酵素のうち,生体内で起こる種々の脱水素反応の触媒となる酵素の総称。脱水素酵素。

デビトロセラミックス [7] devitroceramics🔗🔉

デビトロセラミックス [7] devitroceramics ガラスを結晶化させたセラミックス。耐熱食器やホット-プレートなどに利用する。結晶化ガラス。ガラス-セラミックス。

て-びねり [2] 【手捻り】🔗🔉

て-びねり [2] 【手捻り】 陶土を轆轤(ロクロ)・型などを用いず手でこねて陶器を形作ること。また,そうして作られた器物。手捏(テヅク)ね。手作り。

大辞林 ページ 150106