複数辞典一括検索+![]()
![]()
てみ-きん [0] 【手見禁】🔗⭐🔉
てみ-きん [0] 【手見禁】
碁・将棋・双六(スゴロク)などで,相手の応ずる手を見て,自分の前の手をやり直すことを禁じること。待ったなし。てみせきん。「けんくわかとおもや―待つてくれ/柳多留 54」
て-みじか [0] 【手短】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
て-みじか [0] 【手短】 (形動)[文]ナリ
短くまとめられたさま。簡略。簡単。「―に事情を説明する」「―にまとめる」
て-みじか・い [4] 【手短い】 (形)[文]ク てみじか・し🔗⭐🔉
て-みじか・い [4] 【手短い】 (形)[文]ク てみじか・し
文章・話が簡略なさま。「―・く書いて頂きたいと思ひまして/破戒(藤村)」
[派生] ――さ(名)
テミス 
Themis
🔗⭐🔉
テミス 
Themis
ギリシャ神話の掟・秩序・正義の女神。ウラノスとガイアとの娘。ゼウスの二番目の妻。デルフォイに神託所を有し,アポロンに予言の術を授けた。
Themis
ギリシャ神話の掟・秩序・正義の女神。ウラノスとガイアとの娘。ゼウスの二番目の妻。デルフォイに神託所を有し,アポロンに予言の術を授けた。
て-みず ―ミヅ [1] 【手水】🔗⭐🔉
て-みず ―ミヅ [1] 【手水】
(1)手を洗う水。手洗い水。ちょうず。
(2)洗ったりして,手についている水。
(3)餅(モチ)をつく時,捏(コ)ね取りが手に水をつけて餅をしめすこと。また,その水。
てみず-や ―ミヅ― [0] 【手水舎】🔗⭐🔉
てみず-や ―ミヅ― [0] 【手水舎】
⇒ちょうずや(手水舎)
で-みず ―ミヅ [0] 【出水】🔗⭐🔉
で-みず ―ミヅ [0] 【出水】
大雨や長雨のあと河川・湖沼が氾濫すること。特に,梅雨の頃についていう。[季]夏。《田の上を小舟行くなり梅雨―/青木月斗》
→秋出水
テミストクレス 
Themistokl
s
🔗⭐🔉
テミストクレス 
Themistokl
s
(前528頃-前462頃) 古代アテネの政治家。海軍強化に努め,紀元前480年サラミスの海戦でペルシャ艦隊を撃破した。のちオストラシズムにあった。
Themistokl
s
(前528頃-前462頃) 古代アテネの政治家。海軍強化に努め,紀元前480年サラミスの海戦でペルシャ艦隊を撃破した。のちオストラシズムにあった。
て-みせ [0][3] 【手見せ】🔗⭐🔉
て-みせ [0][3] 【手見せ】
腕前・技量を人に見せること。
てみせ-きん 【手見せ禁】🔗⭐🔉
てみせ-きん 【手見せ禁】
「手見禁(テミキン)」に同じ。
大辞林 ページ 150120。