複数辞典一括検索+![]()
![]()
て-みそ 【手味噌】🔗⭐🔉
て-みそ 【手味噌】
(1)自分で作り出した原因。「此世の―の報ひで,もし青馬の腹へなど生れては行れぬか/浄瑠璃・嵯峨天皇」
(2)ごまかし。いかさま。「さすが恩愛の―のくせぞ悲しき/浄瑠璃・大職冠」
(3)「手前(テマエ)味噌」に同じ。
デミタス [1] 
demitasse
🔗⭐🔉
デミタス [1] 
demitasse
小形のコーヒー-カップ。また,それで飲む食後のコーヒー。「―-カップ」「―-コーヒー」
demitasse
小形のコーヒー-カップ。また,それで飲む食後のコーヒー。「―-カップ」「―-コーヒー」
で-みつと [2] 【出三斗】🔗⭐🔉
で-みつと [2] 【出三斗】
斗
(トキヨウ)の組み方で,平三斗(ヒラミツト)を十字に組んだもの。肘木(ヒジキ)を十字に交差させ,その上に斗をのせる。
出三斗
[図]
(トキヨウ)の組み方で,平三斗(ヒラミツト)を十字に組んだもの。肘木(ヒジキ)を十字に交差させ,その上に斗をのせる。
出三斗
[図]
て-みやげ [2] 【手土産】🔗⭐🔉
て-みやげ [2] 【手土産】
人を訪問するときに持って行くちょっとした物。挨拶(アイサツ)がわりの簡単な土産。
て-みる (連語)🔗⭐🔉
て-みる (連語)
〔接続助詞「て」に補助動詞「みる」の付いたもの〕
⇒みる□二□(1)(補助動詞)
デ-ミル 
Cecil Blount De Mille
🔗⭐🔉
デ-ミル 
Cecil Blount De Mille
(1881-1959) アメリカの映画監督・製作者。歴史スペクタクル中心に,大仕掛けな作品を製作・発表。アメリカ映画娯楽の黄金期を象徴する映画人。作「夫を換ゆる勿れ」「大平原」「地上最大のショウ」「十戒」など。
Cecil Blount De Mille
(1881-1959) アメリカの映画監督・製作者。歴史スペクタクル中心に,大仕掛けな作品を製作・発表。アメリカ映画娯楽の黄金期を象徴する映画人。作「夫を換ゆる勿れ」「大平原」「地上最大のショウ」「十戒」など。
テミン 
Howard Martin Temin
🔗⭐🔉
テミン 
Howard Martin Temin
(1934-1994) アメリカのウイルス学者。ラウス肉腫ウイルスの研究から,バルティモアとは独立に逆転写酵素の存在を証明。RNA ウイルスによる発癌機構を明らかにした。
Howard Martin Temin
(1934-1994) アメリカのウイルス学者。ラウス肉腫ウイルスの研究から,バルティモアとは独立に逆転写酵素の存在を証明。RNA ウイルスによる発癌機構を明らかにした。
デミング-しょう ―シヤウ [4] 【―賞】🔗⭐🔉
デミング-しょう ―シヤウ [4] 【―賞】
日本で,工業製品の品質管理の向上に功績のあった個人や会社に与えられる賞。1951年(昭和26)創設。
〔デミング(W. E. Deming 1900-1993)は,その指導にあたったアメリカの統計学者〕
テム [1] 
TEM
🔗⭐🔉
大辞林 ページ 150121。