複数辞典一括検索+

てら-しょうがつ ―シヤウグワツ [3] 【寺正月】🔗🔉

てら-しょうがつ ―シヤウグワツ [3] 【寺正月】 寺方の年始回り。一般に正月四日。坊主礼(ボウズレイ)。

てら-じょうもん [3] 【寺証文】🔗🔉

てら-じょうもん [3] 【寺証文】 「寺請状(テラウケジヨウ)」に同じ。

テラス [1] terrace; (フランス) terrasse🔗🔉

テラス [1] terrace; (フランス) terrasse (1)段々になっている台地。段丘。 (2)建物から床と同じ高さで庭や街路に向けて張り出した部分。露台。 (3)登山で,岩壁の途中などの,狭い棚状の場所。 (4)体育館の床の上に張り出した通路または観覧席。

テラス-ハウス [4]🔗🔉

テラス-ハウス [4] 〔和 terrace+house〕 各戸が専用の庭をもった連続住宅。

てら・す [0][2] 【照らす】 (動サ五[四])🔗🔉

てら・す [0][2] 【照らす】 (動サ五[四]) (1)光を当てて明るくする。輝くようにする。古くは光に限らず,玉・紅葉・美しい容貌などにも用いた。「闇を―・す灯台」「月に―・された庭」「山―・す秋の黄葉(モミチ)の散らまく惜しも/万葉 1517」 (2)基準になるものと引き比べる。参照する。「法に―・す」 (3)てれさせる。恥をかかせる。「吉原にふるといふ言葉あれば,深川に―・すといふ言葉あり/洒落本・古契三娼」 〔「照る」に対する他動詞〕 [可能] てらせる [慣用] 肝胆相―

てら-せん [0][2] 【寺銭】🔗🔉

てら-せん [0][2] 【寺銭】 博打(バクチ)で,賭場の貸し主に支払う金。動いた金の額に応じて支払う。てらぜに。てら。

テラゾー [2] (イタリア) terrazzo🔗🔉

テラゾー [2] (イタリア) terrazzo 大理石や類似の石材の砕石を白色セメントに混ぜて固め,磨いて大理石のように仕上げた人造石。人造大理石。

てらだ 【寺田】🔗🔉

てらだ 【寺田】 姓氏の一。

てらだ-とらひこ 【寺田寅彦】🔗🔉

てらだ-とらひこ 【寺田寅彦】 (1878-1935) 物理学者・随筆家。東京生まれ。筆名は吉村冬彦・藪柑子(ヤブコウジ)など。東大教授。物理学・地球物理学・地震学・気象学・海洋学などの研究に従事するかたわら,夏目漱石に師事し「団栗」「竜舌蘭」など写生文や小品に新生面をひらいた。代表随筆集「冬彦集」「藪柑子集」「万華鏡」

大辞林 ページ 150140