複数辞典一括検索+![]()
![]()
てら-ち [0] 【寺地】🔗⭐🔉
てら-ち [0] 【寺地】
寺の敷地。寺の土地。
デラックス [2]
deluxe
(形動)🔗⭐🔉
デラックス [2]
deluxe
(形動)
〔フランス語の英語読み〕
豪華なさま。ぜいたくなさま。ドルックス。「―な車」「―なホテル」
[派生] ――さ(名)
deluxe
(形動)
〔フランス語の英語読み〕
豪華なさま。ぜいたくなさま。ドルックス。「―な車」「―なホテル」
[派生] ――さ(名)
てら-つつき 【寺啄】🔗⭐🔉
てら-つつき 【寺啄】
キツツキの異名。「―花の心をしらんとて花を一ふさつつきだしたれ/沙石 5」
てら-てら [1] (副)スル🔗⭐🔉
てら-てら [1] (副)スル
(1)つやがあって光るさま。「―したはげ頭」「髪は薄いが,櫛に―と艶が見えた/婦系図(鏡花)」
(2)日や月などが照り輝くさま。「薄い日影が―照した/田舎教師(花袋)」
〔「―に」などの場合,アクセントは [0]〕
てらどまり 【寺泊】🔗⭐🔉
てらどまり 【寺泊】
新潟県中部,新信濃川河口にある漁業の町。古くは北陸街道の宿駅,佐渡への渡津として繁栄した。
てら-なっとう [3] 【寺納豆】🔗⭐🔉
てら-なっとう [3] 【寺納豆】
豆・麹に塩水を加えて発酵させた食品。古くから寺院で作られた。浜納豆など。唐(カラ)納豆。
てらにし 【寺西】🔗⭐🔉
てらにし 【寺西】
姓氏の一。
てらにし-かんしん 【寺西閑心】🔗⭐🔉
てらにし-かんしん 【寺西閑心】
江戸初期の侠客。赤坂氷川で六法組の侠客一三人を斬り,下野へ逃れた。生没年未詳。
てらのひがし-いせき ―
セキ 【寺野東遺跡】🔗⭐🔉
てらのひがし-いせき ―
セキ 【寺野東遺跡】
栃木県小山市にある旧石器時代から平安時代の複合集落遺跡。縄文後期に祭祀が行われた環状盛土遺構や水場遺構が発掘された。
セキ 【寺野東遺跡】
栃木県小山市にある旧石器時代から平安時代の複合集落遺跡。縄文後期に祭祀が行われた環状盛土遺構や水場遺構が発掘された。
テラピア [0]
(ラテン) Tilapia
🔗⭐🔉
テラピア [0]
(ラテン) Tilapia
(1)スズキ目カワスズメ科の淡水魚の総称。アフリカ東部の原産。五〇〇種以上が知られる。雌が卵を口中で保護し孵化させる種が多い。ティラピア。
(2){(1)}の一種。全長約35センチメートル。体は長楕円形で側扁し,クロダイに似る。熱帯魚で成長が早く,温泉地などに移入され養殖される。刺身などにして美味。イズミダイ・チカダイの名で市場にでる。ナイルカワスズメ。
テラピア(2)
[図]
(ラテン) Tilapia
(1)スズキ目カワスズメ科の淡水魚の総称。アフリカ東部の原産。五〇〇種以上が知られる。雌が卵を口中で保護し孵化させる種が多い。ティラピア。
(2){(1)}の一種。全長約35センチメートル。体は長楕円形で側扁し,クロダイに似る。熱帯魚で成長が早く,温泉地などに移入され養殖される。刺身などにして美味。イズミダイ・チカダイの名で市場にでる。ナイルカワスズメ。
テラピア(2)
[図]
大辞林 ページ 150141。