複数辞典一括検索+

デリシャス [2][1] Delicious🔗🔉

デリシャス [2][1] Delicious 〔味がよい,おいしいの意〕 リンゴの栽培品種の一。北アメリカ原産。果実は大きく皮は濃紅色,肉は黄色味を帯び甘みと芳香がある。

デリス [1] derris🔗🔉

デリス [1] derris マメ科のつる性常緑木本。東南アジア原産。葉は羽状複葉。花は紅色。根はロテノンなどの殺虫成分を含み農業用駆虫剤に用いる。東南アジアでは根を砕いて川に流し魚を捕らえたり,矢の毒に使った。トバ。

デリス-にゅうざい [4] 【―乳剤】🔗🔉

デリス-にゅうざい [4] 【―乳剤】 農薬の一。デリスの地下茎や根の乾燥粉末に石鹸などを加えて水に溶かし,乳剤としたもの。

デリダ Jacques Derrida🔗🔉

デリダ Jacques Derrida (1930- ) フランスの哲学者。アルジェリア生まれ。西欧形而上学のロゴス=ファロス中心主義を批判し,正義の哲学としてのディコンストラクションを提唱。著「グラマトロジーについて」「エリクチュールと差異」など。

デリック [2] derrick🔗🔉

デリック [2] derrick クレーンの一種。回転する台に支柱と斜めに突き出したジブ(腕木)を乗せ,ジブの先端からロープを降ろして荷物をつり上げる。ジブの上げ下げは,ジブと支柱の各先端を結ぶロープの巻き延ばしで行う。主に船舶の荷物の積み降ろし用。デリック-クレーン。

てり-つ・ける [4][0] 【照り付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 てりつ・く🔗🔉

てり-つ・ける [4][0] 【照り付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 てりつ・く 太陽が強く照る。激しく照る。「真夏の太陽が―・ける」

てり-つゆ [0] 【照り梅雨】🔗🔉

てり-つゆ [0] 【照り梅雨】 「空梅雨(カラツユ)」に同じ。

てりてり-ぼうず ―バウズ [5] 【照り照り坊主】🔗🔉

てりてり-ぼうず ―バウズ [5] 【照り照り坊主】 「てるてるぼうず」に同じ。

てり-どよう [3] 【照り土用】🔗🔉

てり-どよう [3] 【照り土用】 夏の土用の間,晴天の続くこと。

テリトリー [1] territory🔗🔉

テリトリー [1] territory (1)勢力圏。なわばり。 (2)領土。領地。 (3)〔生〕「縄張り{(5)}」に同じ。

大辞林 ページ 150145