複数辞典一括検索+

てるてる-ぼうず ―バウズ [5] 【照る照る坊主】🔗🔉

てるてる-ぼうず ―バウズ [5] 【照る照る坊主】 晴れることを祈って,軒先などにつるす人形。普通,四角な紙の中央に綿などをおいてくくり,頭とする。晴れたら,目を書き入れたり,神酒(ミキ)をかけたりして,川に流す。てりてりぼうず。

テルトゥリアヌス Quintus Septimius Florens Tertullianus🔗🔉

テルトゥリアヌス Quintus Septimius Florens Tertullianus (160?-220?) カルタゴの教父・神学者。キリスト教教理の形成と北アフリカのキリスト教に重大な影響を与えた。信仰的純化を図りモンタヌス派に加わった。哲学に批判的で「不合理なるが故にわれ信ず」と述べたといわれるが,これは後代の要約。多くの著作が残存。

てる-ひ [1] 【照る日】🔗🔉

てる-ひ [1] 【照る日】 (1)太陽の照っている日。「―曇る日」 (2)照り輝く太陽。「―にも乾めや我が袖/万葉 2857」 (3)天皇。「―を世々に助けこし/増鏡(おどろの下)」

テルビウム [3] terbium🔗🔉

テルビウム [3] terbium ランタノイドの一。元素記号 Tb 原子番号六五。原子量一五八・九。固体金属。

デルファイ Delphi🔗🔉

デルファイ Delphi デルフォイの英語名。

デルファイ-ほう ―ハフ [0] 【―法】🔗🔉

デルファイ-ほう ―ハフ [0] 【―法】 専門家に繰り返しアンケートを行うことにより,未知の問題に対し確度の高い見通しを得るための方法。未来予測に用いられる。 〔古代ギリシャ時代,神託地として栄えたデルフォイにちなむ〕

デルフィニウム [4] (ラテン) Delphinium🔗🔉

デルフィニウム [4] (ラテン) Delphinium キンポウゲ科ヒエンソウ属の植物の総称。多くの園芸品種がある。花は総状・穂状・円錐花序につき,長い距(キヨ)がある。日本ではヒエンソウなどが栽培される。

デルフォイ Delphoi🔗🔉

デルフォイ Delphoi ギリシャ中部,パルナソス山の南麓にある古代の遺跡。この地のアポロン神殿の神託は全ギリシャ人に信じられた。オリンピアと並ぶ古代ギリシャの聖地。 デルフォイ(デルフォイ神殿劇場) [カラー図版]

大辞林 ページ 150151