複数辞典一括検索+![]()
![]()
てれ-わらい ―ワラヒ [3] 【照れ笑い】 (名)スル🔗⭐🔉
てれ-わらい ―ワラヒ [3] 【照れ笑い】 (名)スル
(失敗や恥ずかしさのために)照れて笑うこと。
て-れん [0] 【手練】🔗⭐🔉
て-れん [0] 【手練】
人を思うままに操りだます技巧。手管(テクダ)。「此様な―をせねば,分限者にはなられぬ/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
てれん-てくだ [4] 【手練手管】🔗⭐🔉
てれん-てくだ [4] 【手練手管】
〔同義の語を重ねて意味を強めた語〕
「てれん(手練)」に同じ。「―の限りを尽くす」
テレンティウス
Publius Terentius Afer
🔗⭐🔉
テレンティウス
Publius Terentius Afer
(前190頃-前159) 古代ローマの喜劇作家。カルタゴに生まれ,奴隷出身。「アンドロス島の娘」「宦官」「フォルミオ」など六編を残し,「人の数だけ意見がある」など,多くの名句で知られる。
Publius Terentius Afer
(前190頃-前159) 古代ローマの喜劇作家。カルタゴに生まれ,奴隷出身。「アンドロス島の娘」「宦官」「フォルミオ」など六編を残し,「人の数だけ意見がある」など,多くの名句で知られる。
テレンプ [2]🔗⭐🔉
テレンプ [2]
〔語源未詳。(オランダ) trijp・(フランス) tripe などの説がある〕
パイルにモヘア梳毛(ソモウ)糸を用いたパイル織物。椅子張り地とする。
テロ [1]🔗⭐🔉
テロ [1]
テロル・テロリズムの略。「―に走る」「―行為」
で-ろ [0] 【出炉】🔗⭐🔉
で-ろ [0] 【出炉】
茶室の炉の切り方。点前畳に接した外側の畳に切った炉。道具畳に切った炉を入炉と呼ぶ。
て-ろくじゅう ―ロクジフ [2] 【手六十】🔗⭐🔉
て-ろくじゅう ―ロクジフ [2] 【手六十】
手習いは六〇歳まで上達の見込みがあるということ。
て-ろくろ [2] 【手轆轤】🔗⭐🔉
て-ろくろ [2] 【手轆轤】
手回し式の製陶用ろくろ。
デロス
D
los
🔗⭐🔉
デロス
D
los
エーゲ海のキクラデス諸島にある小島。ギリシャ領。アポロン信仰の中心地でアポロンの神殿がある。
D
los
エーゲ海のキクラデス諸島にある小島。ギリシャ領。アポロン信仰の中心地でアポロンの神殿がある。
デロス-どうめい 【―同盟】🔗⭐🔉
デロス-どうめい 【―同盟】
紀元前478年アテネを盟主として,古代ギリシャの諸ポリスが結成した対ペルシャ海上同盟。デロス島に本部を置く。のちにアテネの覇権拡張に利用され,スパルタの反感を招き,ペロポネソス戦争に発展。
大辞林 ページ 150159。