複数辞典一括検索+![]()
![]()
テロップ [2][1]
telop
🔗⭐🔉
テロップ [2][1]
telop
〔television opaque projector の省略形〕
テレビ放送で,字幕などをテレビ-カメラを通さないで直接送信する装置。また,その装置による字幕や絵。
telop
〔television opaque projector の省略形〕
テレビ放送で,字幕などをテレビ-カメラを通さないで直接送信する装置。また,その装置による字幕や絵。
テロリスト [3]
terrorist
🔗⭐🔉
テロリスト [3]
terrorist
テロルに訴えて自分の政治目的を実現させようとする者。
terrorist
テロルに訴えて自分の政治目的を実現させようとする者。
テロリズム [3]
terrorism
🔗⭐🔉
テロリズム [3]
terrorism
一定の政治目的を実現するために暗殺・暴行などの手段を行使することを認める主義,およびそれに基づく暴力の行使。テロ。
terrorism
一定の政治目的を実現するために暗殺・暴行などの手段を行使することを認める主義,およびそれに基づく暴力の行使。テロ。
テロル [1]
(ドイツ) Terror
🔗⭐🔉
テロル [1]
(ドイツ) Terror
〔恐怖の意〕
あらゆる暴力的手段を行使し,またその脅威に訴えることによって,政治的に対立するものを威嚇(イカク)すること。テロ。
(ドイツ) Terror
〔恐怖の意〕
あらゆる暴力的手段を行使し,またその脅威に訴えることによって,政治的に対立するものを威嚇(イカク)すること。テロ。
でろれん [0]🔗⭐🔉
でろれん [0]
「でろれん祭文(サイモン)」の略。
でろれん-さいもん [5] 【でろれん祭文】🔗⭐🔉
でろれん-さいもん [5] 【でろれん祭文】
門付(カドヅケ)の一。ほら貝を吹き,短い錫杖(シヤクジヨウ)を鳴らしながら説教祭文を語るもの。合の手に「でろれん,でろれん」と錫杖の音を入れるのでいう。明治中期頃まで行われた。
でわ デハ 【出羽】🔗⭐🔉
でわ デハ 【出羽】
〔「いでは」の転〕
旧国名の一。山形県・秋田県の二県に当たる。1868年(明治1),羽前・羽後の二国に分割。羽州。
て-わけ [3] 【手分け】 (名)スル🔗⭐🔉
て-わけ [3] 【手分け】 (名)スル
(1)一つの仕事を何人かで分けて受け持つこと。「―して探す」
(2)軍勢を配置すること。「敵すでに寄せ来るに,方々の―をこそせられんずれ/保元(中・古活字本)」
て-わざ [3][1] 【手業】🔗⭐🔉
て-わざ [3][1] 【手業】
(1)手でする仕事。手仕事。
(2)しわざ。行為。「わるい―を見習うたによつて/歌舞伎・幼稚子敵討」
(3)柔道で,投げ技のうち,主に腕を使う技。
でわ-さんざん デハ― 【出羽三山】🔗⭐🔉
でわ-さんざん デハ― 【出羽三山】
山形県中央部にある,月山(ガツサン)・湯殿山・羽黒山の総称。古くから修験道の道場として名高い。
でわ-じんじゃ デハ― 【出羽神社】🔗⭐🔉
でわ-じんじゃ デハ― 【出羽神社】
山形県の羽黒山にある神社。祭神は伊
波神(イデハノカミ)。月山神社・湯殿山神社と合祀(ゴウシ)されたので三山神社とも呼ばれ,修験者の霊場として知られる。いではじんじゃ。
波神(イデハノカミ)。月山神社・湯殿山神社と合祀(ゴウシ)されたので三山神社とも呼ばれ,修験者の霊場として知られる。いではじんじゃ。
大辞林 ページ 150160。