複数辞典一括検索+

――に二日(ニジツ)無し、土(ド)に二王無し🔗🔉

――に二日(ニジツ)無し、土(ド)に二王無し 〔礼記(曾子問・坊記・喪服四制)〕 天に太陽が一つしかないように,君主は一国に二人いるべきでない。

――に召される🔗🔉

――に召される (キリスト教で)死ぬ。召天する。

――にも地にもかけがえ無し🔗🔉

――にも地にもかけがえ無し 何物にもかえがたいほど大切である。

――にも昇る心地(ココチ)🔗🔉

――にも昇る心地(ココチ) 非常にうれしい気持ち。

――の与うるを取らざれば反(カエ)って其の咎(トガ)めを受く🔗🔉

――の与うるを取らざれば反(カエ)って其の咎(トガ)めを受く 〔史記(淮陰侯伝)〕 天の与えたものは,自分が取るべく定められたものであるから,これを取らないと天罰を受ける。

――の網(アミ)🔗🔉

――の網(アミ) (1)「てんもう(天網)」に同じ。 (2)「かすみ網」に同じ。

――の濃漿(コンズ)((コンズイ))🔗🔉

――の濃漿(コンズ)((コンズイ)) 天上から与えられた飲み物。甘露。普通,酒をいう。「―や(コウガイ)の杯/謡曲・邯鄲」 →こんず

――の時は地の利に如(シ)かず、地の利は人の和(ワ)に如かず🔗🔉

――の時は地の利に如(シ)かず、地の利は人の和(ワ)に如かず 〔孟子(公孫丑下)〕 天の与える好機は地理的な有利さに及ばず,地理的有利さも人心の一致には及ばない。

――の作(ナ)せる(ワザワイ)は猶(ナオ)違(サ)くべし、自ら作せる(ノガ)るべからず🔗🔉

――の作(ナ)せる(ワザワイ)は猶(ナオ)違(サ)くべし、自ら作せる(ノガ)るべからず 〔書経(太甲中)〕 天災地変は避けることもできるが,自ら招いた禍(ワザワイ)はのがれることができない。

――の配剤(ハイザイ)🔗🔉

――の配剤(ハイザイ) 天は人それぞれに資質や能力,機会などをほどよく配するものであるということ。

――の美禄(ビロク)🔗🔉

――の美禄(ビロク) 〔漢書(食貨志下)〕 天からのすばらしい授かりもの。酒の異名。

――は高きにいて卑(ヒク)きに聴(キ)く🔗🔉

――は高きにいて卑(ヒク)きに聴(キ)く 〔史記(宋微子世家)〕 天帝は高い所にいながら,下界の人の言葉を聞いていて,善悪を判断する。

――は二物(ニブツ)を与えず🔗🔉

――は二物(ニブツ)を与えず 一人の人間が多くの才能や資質を備えているということはない。

――は人の上に人を造らず人の下に人を造らず🔗🔉

――は人の上に人を造らず人の下に人を造らず 〔福沢諭吉「学問ノススメ」から〕 人は本来平等であって,貴賤上下の差別はないということ。

大辞林 ページ 150163