複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
非難する。欠点をいい立てる。「円満不可思議の御姿で何一つ点の打ち処も無いが/一隅より(晶子)」
――を掛・く🔗⭐🔉
――を掛・く
和歌・俳諧などで,評点を付ける。「―・けて参らせし歌よりも/戴恩記」
てん [1] 【転】🔗⭐🔉
てん [1] 【転】
(1)言葉の音が別の音にかわること。「手に手に」が「てんでに」となる類。
(2)「転句」に同じ。
てん [1] 【奠】🔗⭐🔉
てん [1] 【奠】
神仏などへの供え物。供物(クモツ)。
てん [1] 【篆】🔗⭐🔉
てん [1] 【篆】
漢字の書体の一。篆書。
てん [1] 【纏】🔗⭐🔉
てん [1] 【纏】
〔仏〕 人の心にまといついて,善に向かうのを妨げるもの。煩悩(ボンノウ)。
テン [1]
ten
🔗⭐🔉
テン [1]
ten
一〇。とお。
ten
一〇。とお。
てん 【
】🔗⭐🔉
てん 【
】
中国,漢代に今の雲南省にあった国の名。紀元前109年,漢に降り,その統轄下に入った。
】
中国,漢代に今の雲南省にあった国の名。紀元前109年,漢に降り,その統轄下に入った。
てん [1] 【恬】 (形動タリ)🔗⭐🔉
てん [1] 【恬】 (形動タリ)
平然としているさま。多く「恬として」の形で用いる。
→てんとして
でん🔗⭐🔉
でん
〔女房詞〕
田楽。[御湯殿上日記(弘治一)]
でん [1] 【伝】🔗⭐🔉
でん [1] 【伝】
(1)古くから言い伝えられていること。また,その話。「―定家筆」
(2)人の一生を記したもの。伝記。
(3)やり方。方法。「いつもの―で行こう」
(4)律令制下の交通通信制度の一。七道沿いの郡家に伝馬を五頭ずつ配置し,地方官の赴任,囚人の輸送など,不急の往来に用いた。
大辞林 ページ 150165。
ん (連語)