複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の憂(ウレ)いに先立ちて憂え、天下の楽しみに後(オク)れて楽しむ🔗⭐🔉
――の憂(ウレ)いに先立ちて憂え、天下の楽しみに後(オク)れて楽しむ
〔范仲淹「岳陽楼記」〕
世の中の人に先立って天下国家のことを心配し,人々が楽しんだあとに楽しむ。政治を行う者の心構えを説いた言葉。先憂後楽。
――は一人(イチニン)の天下にあらず、乃(スナワ)ち天下の天下なり🔗⭐🔉
――は一人(イチニン)の天下にあらず、乃(スナワ)ち天下の天下なり
〔六韜(文師)〕
天下は君主一人の物ではなく,国民全部の物である。
――は回り持ち🔗⭐🔉
――は回り持ち
世の中は固定したものではなく,貴賤貧富は,次々に人々の間をめぐっていくということ。
――晴れて🔗⭐🔉
――晴れて
世間に気がねなく。公然と。「―夫婦となる」
てんか-いち 【天下一】🔗⭐🔉
てんか-いち 【天下一】
(1)天下に比べるものが他にないほどすぐれていること。また,そのもの。三国一。
(2)桃山時代から,鏡師・筆師・能面作りなどのすぐれた工匠に許された称号。看板・銘などに用いられたが,乱用されるに及び,江戸時代初めに禁止された。
てんか-いちまい 【天下一枚】🔗⭐🔉
てんか-いちまい 【天下一枚】
世間のどこにも共通であること。「手爾波(テニハ)は―の手爾波にて/去来抄」
てんか-いっとう [1] 【天下一統】🔗⭐🔉
てんか-いっとう [1] 【天下一統】
天下を一つにまとめること。
大辞林 ページ 150172。