複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんき-しょうせつ ―セウ― [4] 【伝奇小説】🔗⭐🔉
でんき-しょうせつ ―セウ― [4] 【伝奇小説】
空想的で不思議な内容の小説。
→伝奇(2)
でんき-てき [0] 【伝奇的】 (形動)🔗⭐🔉
でんき-てき [0] 【伝奇的】 (形動)
空想的・幻想的であるさま。
でん-き [0] 【伝記】🔗⭐🔉
でん-き [0] 【伝記】
(1)個人の生涯の事跡を書いた記録。「偉人の―」
(2)記録されて伝えられているもの。記録。
でん-き [1] 【伝騎】🔗⭐🔉
でん-き [1] 【伝騎】
馬を走らせて命令を伝える兵士。
でん-き [1] 【電気】🔗⭐🔉
でん-き [1] 【電気】
〔electricity〕
(1)電気力・電気伝導など,種々の電気現象のもととなるもの。多く,電荷・電流または電気エネルギーをさしていう。
(2)電灯。「―がつく」
(3)電力。「―代」
→エレキテル
でんき-アイロン [4] 【電気―】🔗⭐🔉
でんき-アイロン [4] 【電気―】
電気ヒーターで加熱するアイロン。
でんき-いす [3] 【電気椅子】🔗⭐🔉
でんき-いす [3] 【電気椅子】
高圧電流による死刑執行用の椅子。アメリカ合衆国の一部で用いられている。
でんき-いんせいど [6] 【電気陰性度】🔗⭐🔉
でんき-いんせいど [6] 【電気陰性度】
原子が結合するときに相手の電子を引きつける度合。二原子間の電気陰性度の差が小さければ共有結合性が大きく,差が大きければイオン結合性が大きい。
→分極
でんき-うお ―ウヲ [3] 【電気魚】🔗⭐🔉
でんき-うお ―ウヲ [3] 【電気魚】
発電器官をもつ魚。数百ボルトの起電力をもつものもある。シビレエイ・デンキナマズ・デンキウナギなど。発電魚。
でんき-うなぎ [4] 【電気鰻】🔗⭐🔉
でんき-うなぎ [4] 【電気鰻】
コイ目の淡水魚。全長約2.5メートル。体は円筒形でウナギに似る。全身が暗褐色。体の胴から尾部にかけて左右一対の発電器官をもち,発電力は最大850ボルトで魚類中最高。放電されて動けなくなった小魚を捕食する。南アメリカのアマゾン川などに分布。シビレウナギ。
大辞林 ページ 150184。