複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんき-えいどう [4] 【電気泳動】🔗⭐🔉
でんき-えいどう [4] 【電気泳動】
荷電した微粒子・コロイド粒子などが溶液中にかけられた電場によって移動する現象。コロイド粒子やタンパク質などの生体高分子の電荷・大きさ・形状などを知るのに有効。
でんき-エネルギー [5] 【電気―】🔗⭐🔉
でんき-エネルギー [5] 【電気―】
電荷・電流・電磁波などがもつエネルギーの総称。
でんき-かいり [4] 【電気解離】🔗⭐🔉
でんき-かいり [4] 【電気解離】
⇒電離(デンリ)
でんき-かいろ ―クワイ― [4] 【電気回路】🔗⭐🔉
でんき-かいろ ―クワイ― [4] 【電気回路】
電源と負荷を通じて導体を環状にした電流の通路。電子回路。回路。
でんき-かがく ―クワ― [4] 【電気化学】🔗⭐🔉
でんき-かがく ―クワ― [4] 【電気化学】
電気的現象を伴う化学反応あるいは化学的現象を研究する化学の一分野。電気分解・電池・金属の腐食・界面電気現象・放電・導電現象などを対象とする。
でんき-かがくとうりょう ―クワガクタウリヤウ [7] 【電気化学当量】🔗⭐🔉
でんき-かがくとうりょう ―クワガクタウリヤウ [7] 【電気化学当量】
電気化学反応で,1クーロンの電気量の移動に伴って反応する原子または原子団の質量。化学当量をファラデー定数で割ったものに等しい。
でんき-かがくぶんせき ―クワガク― [7] 【電気化学分析】🔗⭐🔉
でんき-かがくぶんせき ―クワガク― [7] 【電気化学分析】
試料物質を用いてつくった電池の起電力や,試料物質を電気分解したときの電流の測定など,電極反応にあずかる化学現象を利用した化学分析。ポーラログラフィー・イオン電極法・電気滴定・電導度測定など。
でんき-がく [3] 【電気学】🔗⭐🔉
でんき-がく [3] 【電気学】
⇒電磁気学(デンジキガク)
でんき-がま [3] 【電気釜】🔗⭐🔉
でんき-がま [3] 【電気釜】
⇒電気炊飯器(デンキスイハンキ)
でんき-かみそり [4] 【電気剃刀】🔗⭐🔉
でんき-かみそり [4] 【電気剃刀】
小型モーターにより,内刃を回転させたり,震わせたりして外刃との間でひげを挟み切る道具。シェーバー。
でんき-かんじゅりつ [6] 【電気感受率】🔗⭐🔉
でんき-かんじゅりつ [6] 【電気感受率】
誘電体を電場中に置いたときの電気分極と電場の比を表す量。
でんき-きかんしゃ ―キクワン― [5] 【電気機関車】🔗⭐🔉
でんき-きかんしゃ ―キクワン― [5] 【電気機関車】
電動機を原動機とする機関車。直流式・単相交流式・三相交流式・蓄電池式などがある。
大辞林 ページ 150185。