複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんき-ギター [4] 【電気―】🔗⭐🔉
でんき-ギター [4] 【電気―】
⇒エレキ-ギター
でんき-くらげ [4] 【電気水母】🔗⭐🔉
でんき-くらげ [4] 【電気水母】
カツオノエボシの俗称。
でんき-こうがく [4] 【電気工学】🔗⭐🔉
でんき-こうがく [4] 【電気工学】
電気・磁気現象の応用について研究する工学の総称。通信・電力・制御・情報処理など多岐にわたる。
でんき-こうじ-し [6] 【電気工事士】🔗⭐🔉
でんき-こうじ-し [6] 【電気工事士】
電気工事士法に基づき,電気を利用する器具や設備の工事・保守・修理を行う者。
でんき-こうじせこうかんり-ぎし ―クワンリ― [4]-[7] 【電気工事施工管理技士】🔗⭐🔉
でんき-こうじせこうかんり-ぎし ―クワンリ― [4]-[7] 【電気工事施工管理技士】
建築業法に基づき,建設工事に伴う電気設備工事の施工計画作成や工程管理などを行う者。
でんき-ごたつ [4] 【電気炬燵】🔗⭐🔉
でんき-ごたつ [4] 【電気炬燵】
電気ヒーターを用いた炬燵。
でんき-ごて [3] 【電気鏝】🔗⭐🔉
でんき-ごて [3] 【電気鏝】
電気ヒーターを用いた鏝。ハンダ鏝など。
でんき-こんろ [4] 【電気焜炉】🔗⭐🔉
でんき-こんろ [4] 【電気焜炉】
電気ヒーターを用いたこんろ。
でんき-じぎょう ―ゲフ [4] 【電気事業】🔗⭐🔉
でんき-じぎょう ―ゲフ [4] 【電気事業】
電気を生産・輸送・販売する産業。一般の需要に応じて電気を供給する一般電気事業と,一般電気事業者に供給する卸電気事業とがある。
でんき-じぎょう-ほう ―ジゲフハフ 【電気事業法】🔗⭐🔉
でんき-じぎょう-ほう ―ジゲフハフ 【電気事業法】
発電・送電・買電の事業について定めた法律。1964年(昭和39)に制定,一〇の電力会社に地域独占を認めている。
でんき-じどうしゃ [5] 【電気自動車】🔗⭐🔉
でんき-じどうしゃ [5] 【電気自動車】
直流電動機を原動機とし,蓄電池を電源とした自動車。排気ガスや騒音を出さないなどの長所がある。
でんき-しゅうじんき ―シフヂン― [6] 【電気集塵機】🔗⭐🔉
でんき-しゅうじんき ―シフヂン― [6] 【電気集塵機】
円筒または平行平板の集塵極とその中心の針金の間に放電を起こして空気をイオン化し,両極間に含塵ガスを流して帯電した粒子を集塵極に集める装置。
でんき-しょうしゃく ―セウ― [4] 【電気焼灼】🔗⭐🔉
でんき-しょうしゃく ―セウ― [4] 【電気焼灼】
高周波電流による熱を利用して,患部の組織の切開・止血・凝固を行う方法。
大辞林 ページ 150186。