複数辞典一括検索+

でんし-じゅう [3] 【電子銃】🔗🔉

でんし-じゅう [3] 【電子銃】 電子ビームをつくる装置。電子を放出する陰極,電子を加速する陽極や制御格子・電子レンズなどからできている。ブラウン管などに用いられる。

でんし-しゅっぱん [4] 【電子出版】🔗🔉

でんし-しゅっぱん [4] 【電子出版】 従来の印刷による出版に対し,文字・音声・動画などの大量のデジタル-データを CD - ROM やフロッピー-ディスクに収めて出版すること。

でんし-しんわりょく [6] 【電子親和力】🔗🔉

でんし-しんわりょく [6] 【電子親和力】 中性原子と電子とが結合する際に放出するエネルギー。原子が陰イオンとして安定になる尺度を表す。

でんし-スピン-きょうめい [7] 【電子―共鳴】🔗🔉

でんし-スピン-きょうめい [7] 【電子―共鳴】 〔electron spin resonance〕 磁場中に置かれた原子の不対電子が,特定の周波数の電磁波(マイクロ波)を吸収して,エネルギーの低いスピン状態からエネルギーの高いスピン状態に移り変わること。分子中の電子構造の解析などに用いられる。ESR 。

でんし-せん [0] 【電子戦】🔗🔉

でんし-せん [0] 【電子戦】 〔electronic warfare〕 敵側の電子機器の使用を記録・分析し,妨害・混乱させる軍事的手段。EW 。

でんし-せん [0] 【電子線】🔗🔉

でんし-せん [0] 【電子線】 ⇒電子(デンシ)ビーム

でんし-せん-かいせつ ―クワイセツ [6] 【電子線回折】🔗🔉

でんし-せん-かいせつ ―クワイセツ [6] 【電子線回折】 電子線が波動性をもち,光のように回折すること。薄膜・表面層・微結晶・気体分子の構造を調べるのに利用。電子回折。

でんし-そし [4] 【電子素子】🔗🔉

でんし-そし [4] 【電子素子】 固体内電子の伝導を利用した電子部品。トランジスタ・ダイオード・太陽電池・ジョセフソン素子など。電子デバイス。

でんし-つい [3] 【電子対】🔗🔉

でんし-つい [3] 【電子対】 (1)電子と陽電子の組。 →対生成 →対消滅 (2)超伝導を引き起こす基となる二つの電子の組。クーパー対。 (3)共有結合を形成している一組の電子。 →共有結合

大辞林 ページ 150210