複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんし-デバイス [5] 【電子―】🔗⭐🔉
でんし-デバイス [5] 【電子―】
電子の働きを応用し,増幅など能動的な仕事をする素子の総称。トランジスタ・電子管など。また,IC のように抵抗器・コンデンサーなど受動素子を含んでいる素子についても,全体の働きからこのなかに含めることがある。
でんし-でんたつ-けい [0][7] 【電子伝達系】🔗⭐🔉
でんし-でんたつ-けい [0][7] 【電子伝達系】
生体内で種々の脱水素反応によって生じた電子(水素)が,一連の酸化還元酵素によって連鎖的に受け渡される系。この過程において酸化的リン酸化が進行し,ATP ができる。呼吸鎖や,光合成の反応などに見られる。
でんし-どけい [4] 【電子時計】🔗⭐🔉
でんし-どけい [4] 【電子時計】
⇒水晶時計(スイシヨウドケイ)
でんし-としょかん ―クワン [5] 【電子図書館】🔗⭐🔉
でんし-としょかん ―クワン [5] 【電子図書館】
〔electronic library〕
データ-ベース化した情報をネットワーク上のパソコンなどで利用できるようにしたシステム。EL 。
でんし-なだれ [4] 【電子雪崩】🔗⭐🔉
でんし-なだれ [4] 【電子雪崩】
電場で加速された電子が物質中の分子・原子をイオン化しながら増殖していく現象。固体中では電子・正孔対が増殖する。
でんし-は [3] 【電子波】🔗⭐🔉
でんし-は [3] 【電子波】
電子が粒子としての性質よりも回折や干渉などの波の性質を表しているときにいう語。
でんし-ば [3] 【電子場】🔗⭐🔉
でんし-ば [3] 【電子場】
電子の集団が構成する場。
でんし-はいち [4] 【電子配置】🔗⭐🔉
でんし-はいち [4] 【電子配置】
原子や分子における電子状態を記述するために,各軌道関数への電子の分布を表したもの。原子の性質は電子殻の電子配置によって支配される。
でんし-ビーム [4] 【電子―】🔗⭐🔉
でんし-ビーム [4] 【電子―】
電子の流れを細くしぼり,ほぼ直線状としたもの。実用上は陰極線としてつくり出すことが多い。電場または磁場の作用で進行方向を変え,結晶などによって回折をおこす。X 線管・電子顕微鏡などに利用される。電子線(セン)。
大辞林 ページ 150211。