複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん-しゅ [1] 【天衆】🔗⭐🔉
てん-しゅ [1] 【天衆】
〔「てんじゅ」とも〕
〔仏〕 四天王・梵天(ボンテン)・帝釈(タイシヤク)天を初めとして,天に住するものの総称。
てん-しゅ [1] 【天趣】🔗⭐🔉
てん-しゅ [1] 【天趣】
(1)〔仏〕 六趣の一。天上界。天道。
(2)自然の趣(オモムキ)。
てん-しゅ [1] 【店主】🔗⭐🔉
てん-しゅ [1] 【店主】
店の主人。店のあるじ。
てん-じゅ [1] 【天寿】🔗⭐🔉
てん-じゅ [1] 【天寿】
天から授かった寿命。
――を全(マツト)う
する🔗⭐🔉
――を全(マツト)う
する
十分長生きして死ぬ。
する
十分長生きして死ぬ。
てん-じゅ [1] 【天授】🔗⭐🔉
てん-じゅ [1] 【天授】
天から授かったもの。また,生まれつき備わっているもの。天性。
てんじゅ 【天授】🔗⭐🔉
てんじゅ 【天授】
南朝の年号(1375.5.27-1381.2.10)。文中の後,弘和の前。長慶天皇の代。
てん-じゅ [1] 【転手】🔗⭐🔉
てん-じゅ [1] 【転手】
琵琶・三味線の棹(サオ)の頭部にある,弦を巻きつける棒。これをしめたりゆるめたりして調子を整える。糸巻き。てんじん。てんじ。
でん-じゅ [1][0] 【伝受】 (名)スル🔗⭐🔉
でん-じゅ [1][0] 【伝受】 (名)スル
伝え受けること。伝授されること。
でん-じゅ [1] 【伝授】 (名)スル🔗⭐🔉
でん-じゅ [1] 【伝授】 (名)スル
伝え教えること。特に,秘伝・秘法などを師から弟子に伝え授けること。また,その教授した内容。「奥義を―する」
〔中世までは,伝え受けることを「伝受」というのに対して,伝え授けることは「相伝」といった。後者を「伝授」というのは,比較的新しい語〕
でんじゅ-ごと [0][5] 【伝授事】🔗⭐🔉
でんじゅ-ごと [0][5] 【伝授事】
「伝授物」に同じ。
でんじゅ-もの [0][5] 【伝授物】🔗⭐🔉
でんじゅ-もの [0][5] 【伝授物】
伝授したり,伝授されたりする物事。
てん-しゅう [1] 【天衆】🔗⭐🔉
てん-しゅう [1] 【天衆】
⇒てんしゅ(天衆)
てん-しゅう [0] 【転宗】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-しゅう [0] 【転宗】 (名)スル
信仰していた宗教・宗派を棄ててあらためること。改宗。
てん-じゅう ―ヂユウ [0] 【転住】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-じゅう ―ヂユウ [0] 【転住】 (名)スル
住居を変えること。転居。
大辞林 ページ 150220。