複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん-しゃく [1][0] 【天爵】🔗⭐🔉
てん-しゃく [1][0] 【天爵】
天から授かった優れた徳。生まれつき備わっている徳をいう。
⇔人爵
てん-しゃく [0] 【転借】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-しゃく [0] 【転借】 (名)スル
人が借りているものを,さらに借りること。またがり。「本を―して読む」
てん-じゃく [0] 【典籍】🔗⭐🔉
てん-じゃく [0] 【典籍】
〔「じゃく」は呉音〕
⇒てんせき(典籍)
てんしゃ-だい [0][3] 【転車台】🔗⭐🔉
てんしゃ-だい [0][3] 【転車台】
機関車・車両などの方向転換のために使用する回転台。ターン-テーブル。
てん-しゅ [1] 【天主】🔗⭐🔉
てん-しゅ [1] 【天主】
(1)中国・朝鮮・日本のカトリック教会で,神のこと。
〔中国では一六世紀以来,上帝と併用され,日本では幕末以降,広く用いられた〕
(2)仏教で,諸天の中心をなすもの。帝釈(タイシヤク)天・毘沙門(ビシヤモン)天をさすことが多い。
(3)古代中国で,宇宙をつかさどるとされた八神の一。
てんしゅ-きょう ―ケウ [0] 【天主教】🔗⭐🔉
てんしゅ-きょう ―ケウ [0] 【天主教】
中国・朝鮮・日本でのローマ-カトリック教の呼称。日本では現在用いられていない。
てんしゅ-きょうかい ―ケウクワイ [4] 【天主教会】🔗⭐🔉
てんしゅ-きょうかい ―ケウクワイ [4] 【天主教会】
ローマ-カトリック教会のこと。
てんしゅ-こうきょうかい ―ケウクワイ 【天主公教会】🔗⭐🔉
てんしゅ-こうきょうかい ―ケウクワイ 【天主公教会】
日本におけるローマ-カトリック教会の明治・大正期の呼称。公教会とも略される。
てんしゅ-どう ―ダウ [0] 【天主堂】🔗⭐🔉
てんしゅ-どう ―ダウ [0] 【天主堂】
天主教の教会堂。
てん-しゅ [1] 【天守・天主】🔗⭐🔉
てん-しゅ [1] 【天守・天主】
城の中心部に設けられた大櫓(オオヤグラ)。戦時には物見台・司令塔,弓・鉄砲使用のための足場として,また平時には武器庫として用いた。織田信長が安土城に五層七重のものを造営して以後,多層大形のものが多く出現した。天守閣。
てんしゅ-かく [3] 【天守閣】🔗⭐🔉
てんしゅ-かく [3] 【天守閣】
「天守」に同じ。
てんしゅ-ばん [3] 【天守番】🔗⭐🔉
てんしゅ-ばん [3] 【天守番】
江戸幕府の職名。江戸城天守の守衛にあたったもの。
大辞林 ページ 150219。