複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんじょう-ね ―ジヤウ― [3] 【天井値】🔗⭐🔉
てんじょう-ね ―ジヤウ― [3] 【天井値】
取引で,一定の期間中の相場が一番高いときの値段。
⇔底値(ソコネ)
てんじょう-まもり ―ジヤウ― [5] 【天井守】🔗⭐🔉
てんじょう-まもり ―ジヤウ― [5] 【天井守】
植物ヤツブサの別名。
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【天壌】🔗⭐🔉
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【天壌】
天と地。天地。「―の隔たり」
てんじょう-むきゅう ―ジヤウ― [0][5] 【天壌無窮】🔗⭐🔉
てんじょう-むきゅう ―ジヤウ― [0][5] 【天壌無窮】
天地とともに永遠に続くこと。
てんじょう-むきゅう-の-しょうちょく ―ジヤウ―セウチヨク 【天壌無窮の詔勅】🔗⭐🔉
てんじょう-むきゅう-の-しょうちょく ―ジヤウ―セウチヨク 【天壌無窮の詔勅】
日本書紀神話で,天孫降臨の際,天照大神(アマテラスオオミカミ)が天孫,火瓊瓊杵尊(ホノニニギノミコト)に言ったと伝えられる言葉。天皇家が日本を支配すべきことと,その繁栄の永続性を寿(コトホ)ぐ内容の言葉。
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【典常】🔗⭐🔉
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【典常】
模範とすべき不変の道。
てん-じょう ―ヂヤウ [0] 【点定】🔗⭐🔉
てん-じょう ―ヂヤウ [0] 【点定】
(1)指定すること。
(2)中世,荘園領主・地頭などが,他人の財産を実力で差し押さえる行為。
てん-じょう [0] 【添乗】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-じょう [0] 【添乗】 (名)スル
他の人に付き添って乗り物に乗ること。特に,旅行社の者が団体旅行などに付き添うこと。
てんじょう-いん ―
ン [3] 【添乗員】🔗⭐🔉
てんじょう-いん ―
ン [3] 【添乗員】
団体旅行の客に付き添って世話をする旅行会社の職員。
ン [3] 【添乗員】
団体旅行の客に付き添って世話をする旅行会社の職員。
てん-じょう [0] 【転乗】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-じょう [0] 【転乗】 (名)スル
他の乗り物に乗りかえること。
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【殿上】🔗⭐🔉
てん-じょう ―ジヤウ [0] 【殿上】
(1)宮殿・殿堂の内部。
(2)宮中。また,禁中。
(3)清涼殿の殿上の間。また,紫宸殿のうち。上。
(4)清涼殿の殿上の間に昇ること。また,それを許されること。「これかれぞ―などもせねば/蜻蛉(上)」
(5)「殿上人」の略。「殿を始め奉りて―と地下と皆参りぬ/枕草子(二四二・春曙抄)」
てんじょう-さだめ ―ジヤウ― [5] 【殿上定め】🔗⭐🔉
てんじょう-さだめ ―ジヤウ― [5] 【殿上定め】
平安時代,親王以下の公卿が清涼殿の殿上で臨時におこなった政議。
大辞林 ページ 150225。