複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん・す 【典す】 (動サ変)🔗⭐🔉
てん・す 【典す】 (動サ変)
〔「てんず」とも〕
質に入れる。「質屋に衣類を―・し五円を得/欺かざるの記(独歩)」
てん-ず ―ヅ [0] 【点図】🔗⭐🔉
てん-ず ―ヅ [0] 【点図】
「ヲコト点」を一覧できるように図にまとめたもの。正方形の枠を漢字になぞらえて,符号の形や位置ごとに読み方を示す。
て-んず (連語)🔗⭐🔉
て-んず (連語)
〔完了の助動詞「つ」の未然形「て」に,「むとす」の転「んず」の付いたもの〕
…してしまうだろう。…してしまおう。「恥を見―と思へども,すべきやうなし/宇治拾遺 2」
でん-す [1] 【殿司・殿主】🔗⭐🔉
でん-す [1] 【殿司・殿主】
禅宗の寺院で,殿堂の掃除・荘厳(シヨウゴン)・灯燭(トウシヨク)・香華(コウゲ)・供物などのことを取り扱う役僧。
でんす (助動)🔗⭐🔉
でんす (助動)
〔「でえんす」の転。近世語〕
「でえんす」に同じ。「さあ,もつてござらぬか,どう〈でんす〉な,どう〈でんす〉な/歌舞伎・助六」
でん-ず ―ヅ [0] 【田図】🔗⭐🔉
でん-ず ―ヅ [0] 【田図】
律令制で,田畑の面積・境界・種別などを書き入れた図。班田収授の際に作製し田籍とともに民部省に保管した。
てん-すい [0] 【天水】🔗⭐🔉
てん-すい [0] 【天水】
(1)空から降った水。雨水。
(2)空と海。「―茫茫として/平家 7」
(3)「天水桶(オケ)」の略。
てんすい-おけ ―ヲケ [5][3] 【天水桶】🔗⭐🔉
てんすい-おけ ―ヲケ [5][3] 【天水桶】
防火用に雨水を貯えておく桶。
天水桶
[図]
[図]
てんすい-でん [3] 【天水田】🔗⭐🔉
てんすい-でん [3] 【天水田】
天水だけに依存している水田。
てんすい-ば [0] 【天水場】🔗⭐🔉
てんすい-ば [0] 【天水場】
灌漑用水がなく,雨水に頼って耕作する地帯。
てん-すい [0] 【点水】🔗⭐🔉
てん-すい [0] 【点水】
(1)水をさすこと。
(2)水差し。
てん-すう [0] 【天枢】🔗⭐🔉
てん-すう [0] 【天枢】
(1)天の中心。
(2)鍼灸(シンキユウ)医学のつぼ(経穴)の一。臍(ヘソ)の左右約6センチメートルのところ。
てん-すう [3] 【点数】🔗⭐🔉
てん-すう [3] 【点数】
(1)得点のかず。
(2)品物のかず。しなかず。
――を稼(カセ)・ぐ🔗⭐🔉
――を稼(カセ)・ぐ
相手の心証をよくするなどして,自分の評価を上げる。
大辞林 ページ 150232。