複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん-せん [0] 【天仙】🔗⭐🔉
てん-せん [0] 【天仙】
天にいて,自由に雲中を飛行することのできる仙人。
⇔地仙
てん-せん [0] 【点線】🔗⭐🔉
てん-せん [0] 【点線】
点が並んで線状になったもの。また,その線。
てんせん-き [3] 【点線器】🔗⭐🔉
てんせん-き [3] 【点線器】
ルーレット。トレーサー。
てん-せん [0] 【転戦】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-せん [0] 【転戦】 (名)スル
場所を変えて戦うこと。移動しながら戦うこと。「各地を―する」
てん-せん [0] 【転遷】🔗⭐🔉
てん-せん [0] 【転遷】
うつりかわること。変遷。「世事―」
てん-ぜん [0] 【典膳】🔗⭐🔉
てん-ぜん [0] 【典膳】
(1)中国で,天子の膳部のことをつかさどった官。
(2)律令制で,内膳司(ナイゼンシ)の次官。
(3)律令制で,膳司(ゼンシ)の次官。
てん-ぜん [0] 【恬然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
てん-ぜん [0] 【恬然】 (ト|タル)[文]形動タリ
物事にこだわらず,平気でいるさま。「―として恥じることを知らない」
てん-ぜん [0] 【靦然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
てん-ぜん [0] 【靦然】 (ト|タル)[文]形動タリ
〔「靦」はまのあたりに見る意〕
恥じる様子もないさま。厚かましいさま。「自ら択ぶ所なくして―として几に対(ムカ)へり/緑簑談(南翠)」
てん-ぜん [0] 【輾然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
てん-ぜん [0] 【輾然】 (ト|タル)[文]形動タリ
大いに笑うさま。「母は何故(ナニユエ)だ歟(カ)―と笑ひ出した/薄命のすず子(お室)」
でん-せん [0] 【伝宣】🔗⭐🔉
でん-せん [0] 【伝宣】
勅旨を伝達すること。
でん-せん [0] 【伝染】 (名)スル🔗⭐🔉
でん-せん [0] 【伝染】 (名)スル
(1)病原体が,ある個体から他の個体に侵入し,病気を引き起こすこと。
(2)良くない現象や傾向が別の人に移ること。「あくびが―する」
でんせん-せい [0] 【伝染性】🔗⭐🔉
でんせん-せい [0] 【伝染性】
伝染する性質。「―の病気」
大辞林 ページ 150236。