複数辞典一括検索+![]()
![]()
でんせん-びょう ―ビヤウ [0] 【伝染病】🔗⭐🔉
でんせん-びょう ―ビヤウ [0] 【伝染病】
細菌・ウイルス・リケッチア・スピロヘータ・真菌・原虫などの微生物の感染によって起き,人から人へと伝染して集団的に流行する疾患の総称。公衆衛生上予防がきわめて重要で,伝染病予防法,性病・結核などの予防法,学校保健法などの法律により,諸措置が規定される。
→法定(ホウテイ)伝染病
→届出伝染病
→指定(シテイ)伝染病
→伝染病[表]
でんせん-びょういん ―ビヤウ
ン [5] 【伝染病院】🔗⭐🔉
でんせん-びょういん ―ビヤウ
ン [5] 【伝染病院】
法定伝染病患者を隔離収容して治療するための病院。避病院。
ン [5] 【伝染病院】
法定伝染病患者を隔離収容して治療するための病院。避病院。
でんせん-びょう-よぼうほう ―ビヤウヨバウハフ 【伝染病予防法】🔗⭐🔉
でんせん-びょう-よぼうほう ―ビヤウヨバウハフ 【伝染病予防法】
伝染性が強く生命の危険が著しい伝染病について,予防・対策を定めた法律。1897年(明治30)制定。
でん-せん [0] 【伝線】 (名)スル🔗⭐🔉
でん-せん [0] 【伝線】 (名)スル
ストッキングなどが縦方向に線状にほころぶこと。
でん-せん [0] 【電閃】🔗⭐🔉
でん-せん [0] 【電閃】
(1)いなずまがひらめくこと。いなびかり。
(2)刀がいなずまのようにひらめくこと。
でん-せん [0] 【電線】🔗⭐🔉
でん-せん [0] 【電線】
電流を流すための金属線。主に銅・アルミニウムなどを使う。
てん-そ [1] 【天祖】🔗⭐🔉
てん-そ [1] 【天祖】
天皇の祖先。天照大神(アマテラスオオミカミ),または天照大神から国常立尊(クニノトコタチノミコト)までをいう。
てん-そ [1] 【天祚】🔗⭐🔉
てん-そ [1] 【天祚】
天子の位。帝位。
てん-そ [1] 【天鼠】🔗⭐🔉
てん-そ [1] 【天鼠】
「こうもり(蝙蝠)」の別名。
てん-ぞ [1] 【典座】🔗⭐🔉
てん-ぞ [1] 【典座】
〔仏〕
〔「ぞ」は唐音〕
六知事の一。禅寺で,多くの僧の床座・食事などの雑事をつかさどる役僧。のちには特に食事係の僧をいうようになった。
でん-そ [1] 【田租】🔗⭐🔉
でん-そ [1] 【田租】
律令制で,田の面積に応じて課せられた基本的税目。国・郡の正倉に蓄積された。たぢから。
大辞林 ページ 150237。