複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん-ちょう ―チヤウ [0] 【天聴】🔗⭐🔉
てん-ちょう ―チヤウ [0] 【天聴】
天子が聞くこと。叡聞(エイブン)。
――に達・する🔗⭐🔉
――に達・する
天子の耳にはいる。天聴に及ぶ。
てん-ちょう [0] 【天寵】🔗⭐🔉
てん-ちょう [0] 【天寵】
天のめぐみ。また,天子の恩愛。
てん-ちょう ―チヤウ [1] 【店長】🔗⭐🔉
てん-ちょう ―チヤウ [1] 【店長】
店の長。その店の責任者。
てん-ちょう ―テウ [0] 【転調】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-ちょう ―テウ [0] 【転調】 (名)スル
楽曲の途中で一つの調から別の調に変えること。
→移調
てん-つい [0] 【顛墜】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-つい [0] 【顛墜】 (名)スル
ころげ落ちること。顛落。
でんづう-いん ―
ン 【伝通院】🔗⭐🔉
でんづう-いん ―
ン 【伝通院】
東京都文京区小石川にある浄土宗の寺。無量山寿経寺として了誉が1415年に創建。関東十八檀林の一。徳川家康の生母お大の墓所となってから,その諡号(シゴウ)にちなむ寺号がつけられた。
ン 【伝通院】
東京都文京区小石川にある浄土宗の寺。無量山寿経寺として了誉が1415年に創建。関東十八檀林の一。徳川家康の生母お大の墓所となってから,その諡号(シゴウ)にちなむ寺号がつけられた。
てん-つき [4] 【天衝】🔗⭐🔉
てん-つき [4] 【天衝】
(1)兜(カブト)の前立(マエダテ),または指物の名。鍬形(クワガタ)の形で飾りがなく,直立して先端のとがったもの。
(2)(「点突」とも書く)カヤツリグサ科の一年草。田のあぜや道端などに自生。葉は叢生し線形。高さ約15〜60センチメートル。秋,花茎に線形の苞(ホウ)をつけて枝を分かち,狭卵形で褐色の小穂をつける。変異がきわめて多い。
てん-つき [0] 【点付き】🔗⭐🔉
てん-つき [0] 【点付き】
漢文に返り点が付いていること。また,その漢文。「―ノ本/ヘボン(三版)」
てん-つく-てん [1] (副)🔗⭐🔉
てん-つく-てん [1] (副)
囃子(ハヤシ)の太鼓の音を表す語。
てん-つつ [1]🔗⭐🔉
てん-つつ [1]
〔三味線の音色から出た語〕
歌舞伎の下座音楽の一。人物が忙しく出入りするときに用いる二上がりの合方。
てん-つゆ [0] 【天汁】🔗⭐🔉
てん-つゆ [0] 【天汁】
テンプラを食べるときのつけ汁。
てん-つる-てん [4][0]🔗⭐🔉
てん-つる-てん [4][0]
■一■ (形動)
「つんつるてん」に同じ。「丈が―で/滑稽本・膝栗毛 8」
■二■ (副)
三味線の音を表す語。
大辞林 ページ 150249。