複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんぴょう-しき テンピヤウ― [0] 【天平式】🔗⭐🔉
てんぴょう-しき テンピヤウ― [0] 【天平式】
天平時代の美術様式。仏像や社寺建築に特徴が見られる。
てんぴょう-じだい テンピヤウ― 【天平時代】🔗⭐🔉
てんぴょう-じだい テンピヤウ― 【天平時代】
文化史上の時代区分。天平年間を中心に,広くは奈良時代全般(710-794)をさす。
てんぴょう-じゃく テンピヤウ― [3] 【天平尺】🔗⭐🔉
てんぴょう-じゃく テンピヤウ― [3] 【天平尺】
奈良時代に用いられた尺。唐の大尺に等しい。正倉院・法隆寺に木製・象牙製の遺品があり,一尺は29.6センチメートル。
てんぴょう-ぶんか テンピヤウ―クワ [5] 【天平文化】🔗⭐🔉
てんぴょう-ぶんか テンピヤウ―クワ [5] 【天平文化】
奈良時代,天平年間を中心に栄えた文化。律令国家の充実を背景にした貴族文化で,唐文化の影響を強く受けて発達し,国際的性格と鎮護国家思想による仏教的性格を大きな特色とする。彫像を中心とするすぐれた仏教美術を生んだ。
でん-ぴょう ―ペウ [0] 【伝票】🔗⭐🔉
でん-ぴょう ―ペウ [0] 【伝票】
金銭や物品の出入りなどを記載する一定の形式を備えた用紙。会計記録の基礎となるもの。入庫伝票・出庫伝票・売上伝票・入金伝票・出金伝票など。
てんぴょうかんぽう テンピヤウ― 【天平感宝】🔗⭐🔉
てんぴょうかんぽう テンピヤウ― 【天平感宝】
年号(749.4.14-749.7.2)。天平の後,天平勝宝の前。聖武天皇の代。
てんぴょうしょうほう テンピヤウ― 【天平勝宝】🔗⭐🔉
てんぴょうしょうほう テンピヤウ― 【天平勝宝】
年号(749.7.2-757.8.18)。天平感宝の後,天平宝字の前。孝謙天皇の代。
てんぴょうじんご テンピヤウ― 【天平神護】🔗⭐🔉
てんぴょうじんご テンピヤウ― 【天平神護】
年号(765.1.7-767.8.16)。天平宝字の後,神護景雲の前。称徳天皇の代。
てんぴょうほうじ テンピヤウ― 【天平宝字】🔗⭐🔉
てんぴょうほうじ テンピヤウ― 【天平宝字】
年号(757.8.18-765.1.7)。天平勝宝の後,天平神護の前。孝謙・淳仁・称徳天皇の代。
てん-びん [0] 【天秤】🔗⭐🔉
てん-びん [0] 【天秤】
(1)重さを比較して質量を測定する装置。竿(サオ)の中点を支点として両端に皿をつるし,一方に測定しようとする物体を,他方に分銅をのせる。竿が水平になれば物体の質量がわかる。
(2)「天秤棒」の略。
(3)ミシンの部品の一。上下に動いて上糸を繰り出したり,引き締めたりする。
(4)釣りで,道糸・鉤素(ハリス)・おもりを接続する金具。片天秤と両天秤がある。
(5)比較すること。
天秤(4)
[図]
[図]
大辞林 ページ 150272。