複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんもん-かた [0] 【天文方】🔗⭐🔉
てんもん-かた [0] 【天文方】
江戸幕府の職名。天文・編暦・測量,洋書の翻訳などにあたった。司天官。
てんもん-こうほう ―カウハフ [5] 【天文航法】🔗⭐🔉
てんもん-こうほう ―カウハフ [5] 【天文航法】
天体の位置を観測し,船や飛行機の現在位置を求める航法。天測法。測天法。
てんもん-じ [3] 【天文時】🔗⭐🔉
てんもん-じ [3] 【天文時】
原子時に対して,天体の位置観測による時法の総称。
てんもん-だい [0] 【天文台】🔗⭐🔉
てんもん-だい [0] 【天文台】
大望遠鏡をはじめとする諸器械を備え,常時,天文学上の観測ならびに研究を行う施設。
てんもん-たんい ―
[5] 【天文単位】🔗⭐🔉
てんもん-たんい ―
[5] 【天文単位】
天文学で用いる距離の単位。一天文単位は地球と太陽との間の平均距離にあたる。1.49597870×10
メートル。記号 AU 天文単位距離。
[5] 【天文単位】
天文学で用いる距離の単位。一天文単位は地球と太陽との間の平均距離にあたる。1.49597870×10
メートル。記号 AU 天文単位距離。
てんもん-ちょう ―テウ [3] 【天文潮】🔗⭐🔉
てんもん-ちょう ―テウ [3] 【天文潮】
月や太陽の起潮力によって生ずる潮汐。天体潮。
てんもん-どう ―ダウ [3] 【天文道】🔗⭐🔉
てんもん-どう ―ダウ [3] 【天文道】
天空の諸現象を観察して,季節を知り,異変を察し,異変があれば古例・文献に照合して記録し,吉凶を判断する術。律令制では陰陽寮の職掌,平安中期以降は安倍家(土御門家)の世業となった。
てんもん-どけい [5] 【天文時計】🔗⭐🔉
てんもん-どけい [5] 【天文時計】
天文学上の観測に使用される時計。水晶時計および原子時計などの精密なものが使用される。
てんもん-はかせ [5] 【天文博士】🔗⭐🔉
てんもん-はかせ [5] 【天文博士】
律令制で,陰陽寮の職員。天文・暦数をつかさどり,また天文生を教授する。
てんもん-はくめい [0] 【天文薄明】🔗⭐🔉
てんもん-はくめい [0] 【天文薄明】
太陽高度が地平線下一二度から一八度までの薄明。太陽がこれ以下にあると,一般に薄明はなくなり星明りだけとなる。
→薄明
てん-もん [1] 【天門】🔗⭐🔉
てん-もん [1] 【天門】
(1)天にのぼる入り口にあるという門。また,天帝の宮殿の門。[日葡]
(2)天子の宮殿の門。宮門。
(3)鼻の穴。また,両眉の間。「―を扣(タタ)いて醴泉を飲み/三教指帰」
大辞林 ページ 150288。