複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん-やく [0] 【点訳】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-やく [0] 【点訳】 (名)スル
普通の文字を点字に直すこと。点字訳。「辞書を―する」
てん-やく [0] 【点薬】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-やく [0] 【点薬】 (名)スル
目に薬をさすこと。点眼。また,その薬。
てん-やく [0] 【転役】🔗⭐🔉
てん-やく [0] 【転役】
他の役目に替わること。
てんや-わんや [4][0] (名・形動)🔗⭐🔉
てんや-わんや [4][0] (名・形動)
予想外の出来事などのため,大勢の人が勝手に動いて混乱すること。統制がとれないほど多忙なこと。また,そのさま。「―の大騒ぎ」「―の忙しさ」「降って湧いた事件で村中が―だ」
てん-ゆ [1] 【諂諛】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-ゆ [1] 【諂諛】 (名)スル
こびへつらうこと。阿諛(アユ)。「阿媚するとか,―するとかつて/火の柱(尚江)」
でん-ゆ [1] 【伝輸】 (名)スル🔗⭐🔉
でん-ゆ [1] 【伝輸】 (名)スル
伝え,送ること。「信書は一切―すべからざるの律(リツ)御定相成候はば/新聞雑誌 30」
てん-ゆう ―イウ [0] 【天佑・天祐】🔗⭐🔉
てん-ゆう ―イウ [0] 【天佑・天祐】
天のたすけ。天助。
てんゆう-しんじょ ―イウ― [5] 【天佑神助】🔗⭐🔉
てんゆう-しんじょ ―イウ― [5] 【天佑神助】
天のたすけと神のたすけ。
てん-よ [1] 【天与】🔗⭐🔉
てん-よ [1] 【天与】
天から与えられたもの。天賦。「―の才」
てん-よう ―エフ [0] 【点葉】🔗⭐🔉
てん-よう ―エフ [0] 【点葉】
東洋画で,木の葉を描くのに輪郭線を用いず,軽く筆先で点をうつようにして描く方法。
てん-よう [0] 【転用】 (名)スル🔗⭐🔉
てん-よう [0] 【転用】 (名)スル
本来の目的とは違った用途にあてること。「旅費を交際費に―する」
てんよう テンヤウ 【天養】🔗⭐🔉
てんよう テンヤウ 【天養】
年号(1144.2.23-1145.7.22)。康治の後,久安の前。近衛天皇の代。
てん-らい [0][1] 【天来】🔗⭐🔉
てん-らい [0][1] 【天来】
天から来ること。人の手に成るとは思えないほどすばらしいもの。「―の妙音」
てん-らい [0] 【天雷】🔗⭐🔉
てん-らい [0] 【天雷】
かみなり。
てん-らい [0] 【天籟】🔗⭐🔉
てん-らい [0] 【天籟】
(1)自然の音。風の音など。
(2)詩歌などの絶妙なこと。
大辞林 ページ 150290。