複数辞典一括検索+

どう-いん ダウ― [0] 【導因】🔗🔉

どう-いん ダウ― [0] 【導因】 ある結果を導き出した原因。

とういんがくえん-よこはまだいがく ―ガクン― 【桐蔭学園横浜大学】🔗🔉

とういんがくえん-よこはまだいがく ―ガクン― 【桐蔭学園横浜大学】 私立大学の一。1988年(昭和63)設立。本部は横浜市緑区。

とういんひじ タウインヒジ 【棠陰比事】🔗🔉

とういんひじ タウインヒジ 【棠陰比事】 中国の裁判実例集。南宋の桂万栄撰。古今の裁判例一四四条から成る。日本でも近世初期「棠陰比事物語」として翻訳され,西鶴の「本朝桜陰比事」をはじめ多くの翻案物が編まれた。

とう-う タウ― [1] 【当有】🔗🔉

とう-う タウ― [1] 【当有】 〔仏〕 三有の一。次に受ける生。来世。

とう-う [1] 【凍雨】🔗🔉

とう-う [1] 【凍雨】 (1)冬の雨。氷のように冷たい雨。 (2)落下中の雨滴が地上付近の冷たい大気に触れて氷結し,無定形の氷の粒となって降る現象。また,その氷の粒。

どう-う ダウ― [1] 【堂宇】🔗🔉

どう-う ダウ― [1] 【堂宇】 〔「宇」はのきの意〕 堂の建物。

とう-うす タウ― [3][0] 【唐臼】🔗🔉

とう-うす タウ― [3][0] 【唐臼】 ⇒磨(ス)り臼(ウス)

ドゥースブルフ Theo van Doesburg🔗🔉

ドゥースブルフ Theo van Doesburg (1883-1931) オランダの画家。デ-ステイル運動を展開,建築・デザインなど広く活躍。エレメンタリズムを提唱。

ドゥーチェ [1] (イタリア) duce🔗🔉

ドゥーチェ [1] (イタリア) duce 〔指導者の意〕 ムッソリーニに与えられた称号。

とう-うちわ タウウチハ [4][3] 【唐団扇】🔗🔉

とう-うちわ タウウチハ [4][3] 【唐団扇】 (1)中国風の団扇。瓢箪(ヒヨウタン)形あるいは円形で,柄のついたもの。軍配団扇,相撲の行司の軍配として用いた。 (2)家紋の一。「軍配団扇」に同じ。

ドゥーデン Konrad Duden🔗🔉

ドゥーデン Konrad Duden (1829-1911) ドイツの言語学者。それまで確立していなかったドイツ語の正書法の規範を示した「ドイツ語・外来語の正書法」の編者として名高い。

大辞林 ページ 150333