複数辞典一括検索+
とうかい-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【東海女子大学】🔗⭐🔉
とうかい-じょしだいがく ―ヂヨシ― 【東海女子大学】
私立大学の一。1981年(昭和56)設立。本部は各務原(カカミガハラ)市。
とうかい-だいがく 【東海大学】🔗⭐🔉
とうかい-だいがく 【東海大学】
私立大学の一。1943年(昭和18)設立の航空科学専門学校,44年設立の電波科学専門学校を母体として,46年旧制大学として発足。50年新制大学となる。本部は東京都渋谷区。
とうかい-ちほう ―ハウ [5] 【東海地方】🔗⭐🔉
とうかい-ちほう ―ハウ [5] 【東海地方】
本州中央部のうち,太平洋側の地方。普通,静岡・愛知・三重の三県と,岐阜県の南部をさす。
とうかい-どう ―ダウ 【東海道】🔗⭐🔉
とうかい-どう ―ダウ 【東海道】
(1)律令制における七道の一。伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸の一五国より成る。また,それらを通る幹線道路をいう。
(2)江戸時代の五街道の一。江戸から京都に至る太平洋沿いの道路。五三の宿駅があった。
とうかい-どう-ごじゅうさんつぎ ―ダウゴジフサンツギ 【東海道五十三次】🔗⭐🔉
とうかい-どう-ごじゅうさんつぎ ―ダウゴジフサンツギ 【東海道五十三次】
江戸時代,江戸日本橋から京都三条大橋に至る東海道に置かれた五十三の宿場。1601年(慶長6)制定。
→東海道五十三次[表]
とうかい-どう-しんかんせん ―ダウ― 【東海道新幹線】🔗⭐🔉
とうかい-どう-しんかんせん ―ダウ― 【東海道新幹線】
JR 東海の新幹線。東京・新大阪間,552.6キロメートル。1964年(昭和39)開業。山陽新幹線と直通運転される。
とうかい-どう-ほんせん ―ダウ― 【東海道本線】🔗⭐🔉
とうかい-どう-ほんせん ―ダウ― 【東海道本線】
東海道沿いに,東京から横浜・名古屋・京都・大阪などの大都市を経由して,神戸に至る幹線鉄道。東京・熱海(104.6キロメートル)の JR 東日本,熱海・米原(341.3キロメートル)の JR 東海,米原・神戸(143.6キロメートル)の JR 西日本からなる。
大辞林 ページ 150344。