複数辞典一括検索+

とうけい-すうりけんきゅうじょ ―ケンキウジヨ 【統計数理研究所】🔗🔉

とうけい-すうりけんきゅうじょ ―ケンキウジヨ 【統計数理研究所】 統計に関する数理およびその応用研究を促進するため,1944年(昭和19)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。東京都港区に所在。

とうけい-てき [0] 【統計的】 (形動)🔗🔉

とうけい-てき [0] 【統計的】 (形動) 統計に基づいて行うさま。

とうけい-ねんかん [5] 【統計年鑑】🔗🔉

とうけい-ねんかん [5] 【統計年鑑】 毎年の政治・経済・社会などの統計の中から,重要なものを選んで載せた年鑑。

とうけい-ひょう ―ヘウ [0] 【統計表】🔗🔉

とうけい-ひょう ―ヘウ [0] 【統計表】 統計の結果を表に表したもの。これを図に表示したものを統計グラフあるいは統計図表という。

とうけい-りきがく [6][5] 【統計力学】🔗🔉

とうけい-りきがく [6][5] 【統計力学】 分子・原子・素粒子などの微視的運動を確率論的に取り扱うことによって,巨視的な物質の性質や法則を導き出す力学。一九世紀末にボルツマンやギッブスが始めた。

とう-けい [0] 【頭形】🔗🔉

とう-けい [0] 【頭形】 頭蓋(トウガイ)の形状。真上から見た時の前後の長さと左右の幅の比率(頭示数)で,長頭・中頭・短頭に分ける。男女・人種・時代などで差が見られる。

とう-けい [0] 【闘鶏】🔗🔉

とう-けい [0] 【闘鶏】 (1)鶏を戦わせて勝負を争う遊び。とり合わせ。[季]春。 (2){(1)}を戦わせるための鶏。多くシャモが選ばれる。 闘鶏(1) [図]

とうけい 【東京】🔗🔉

とうけい 【東京】 (1)後漢の都,洛陽の別名。前漢の都長安を西京と呼んだのに対していう。現在の河南省洛陽市の北東10キロメートルに位置。 (2)北宋の都,開封の別名。 (3)遼・金の遼陽(リヨウヨウ)の別名。今日の遼寧省遼陽市にあたる。 (4)唐代,渤海(ボツカイ)国の竜原府の別名。今日の吉林省寧安県の南西付近。 (5)日本の首都東京の明治初期における呼称。

とう-げい タウ― [0] 【陶芸】🔗🔉

とう-げい タウ― [0] 【陶芸】 陶磁器を作る技芸・工芸。「―家」

どう-けい [0] 【同形】🔗🔉

どう-けい [0] 【同形】 同じかたち。「―の図形」

どう-けい [0] 【同系】🔗🔉

どう-けい [0] 【同系】 系統が同じであること。同じ系統。 ⇔異系

大辞林 ページ 150378