複数辞典一括検索+

どう-けい [0] 【同型】🔗🔉

どう-けい [0] 【同型】 同じかた。同じ様式。「―の船」

どうけい-ぶんれつ [5] 【同型分裂】🔗🔉

どうけい-ぶんれつ [5] 【同型分裂】 減数分裂で,二回の核分裂のうち各染色体が縦裂面で分かれ,染色体数に変化の生じない分裂。体細胞分裂と基本的には同じ。 →異型分裂

どう-けい [0] 【同慶】🔗🔉

どう-けい [0] 【同慶】 相手と同様,自分にとっても喜ばしいこと。相手のめでたい事を祝っていう。「御―の至り」

どう-けい [0] 【動径】🔗🔉

どう-けい [0] 【動径】 (1)角を半直線の回転で定義するとき,もとの半直線(始線)に対して回転したと考えられる方の半直線をいう。 (2)原点を始点とし,運動する質点を終点とするベクトル。質点の運動を論じるときに用いる。動径ベクトル。位置ベクトル。

どう-けい [0] 【憧憬】 (名)スル🔗🔉

どう-けい [0] 【憧憬】 (名)スル 〔「しょうけい(憧憬)」の慣用読み〕 あこがれること。「―の的」

とうけい-じ 【東慶寺】🔗🔉

とうけい-じ 【東慶寺】 鎌倉市山内にある臨済宗円覚寺派の寺。山号,松岡山。鎌倉尼五山の一。1285年北条時宗の妻覚山尼の開創。江戸時代,縁切り寺・駆け込み寺として離縁を望む女性の保護と救済に当たった。明治後期尼寺から僧寺へ変わった。松ヶ岡御所。

とう-けつ [0] 【凍結】 (名)スル🔗🔉

とう-けつ [0] 【凍結】 (名)スル (1)こおりつくこと。氷結。「冬には―する湖」 (2)資金・資産などの移動や使用を一時的に禁止すること。「海外資産を―する」 (3)物事の解決・処理を一時的に保留の状態にすること。「その論議は一時―する」

とうけつ-かんそう ―サウ [5] 【凍結乾燥】🔗🔉

とうけつ-かんそう ―サウ [5] 【凍結乾燥】 物を凍らせて,真空中に置き水分を昇華させて除く乾燥法。物理的・化学的変化を受けないので,医薬品・インスタント食品などに利用される。フリーズ-ドライ。

とう-げつ [1] 【冬月】🔗🔉

とう-げつ [1] 【冬月】 (1)冬の季節。 (2)冬の夜の月。寒月。

とう-げつ タウ― [1][0] 【当月】🔗🔉

とう-げつ タウ― [1][0] 【当月】 この月。本月。今月。また,(あることのあった)その月。

とうげつ-ぎり タウ― [0][6] 【当月切り】🔗🔉

とうげつ-ぎり タウ― [0][6] 【当月切り】 ⇒当限(トウギリ)

大辞林 ページ 150379