複数辞典一括検索+

とうざいゆうき ―イウキ 【東西遊記】🔗🔉

とうざいゆうき ―イウキ 【東西遊記】 橘南谿(ナンケイ)の「東遊記」と「西遊記」の併称。

どう-さき [0][4] 【胴先】🔗🔉

どう-さき [0][4] 【胴先】 鎧(ヨロイ)の前面の最下端。胴尻。

とう-さく 【東作】🔗🔉

とう-さく 【東作】 〔「東」は春の意〕 春の耕作。また,農業。 ⇔西収 「春は―の思ひを忘れ,秋は西収の営みにも及ばず/平家 10」

とう-さく タウ― [0] 【倒錯】 (名)スル🔗🔉

とう-さく タウ― [0] 【倒錯】 (名)スル (1)さかさまになること。逆になること。 (2)社会的規範から外れた行動や嗜好を示すこと。味覚倒錯・性的倒錯など。「―症」「―した欲望」

とう-さく タウ― [0] 【盗作】 (名)スル🔗🔉

とう-さく タウ― [0] 【盗作】 (名)スル 他人の作品の一部または全部を自分の作品として発表すること。剽窃(ヒヨウセツ)。

どう-さく [0] 【同作】🔗🔉

どう-さく [0] 【同作】 (1)同じ人の作品。 (2)同じ作り方。

とう-さくひん 【董作賓】🔗🔉

とう-さくひん 【董作賓】 (1895-1963) 中国の考古学者。字(アザナ)は彦堂(ゲンドウ)。李済(リサイ)らとともに安陽の殷墟(インキヨ)の発掘を行い,以後,甲骨文字の研究に専念,甲骨学の基礎を確立した。著「甲骨文断代研究例」「殷暦譜」など。トン=ツオピン。

とうさく-るい [4] 【頭索類】🔗🔉

とうさく-るい [4] 【頭索類】 原索動物の一綱を成す無脊椎動物の総称。すべて浅海性。体は左右相称で体節構造がみられる。体の背側前端近くに脊索があり,その背面にそって神経管がある。この点は脊椎動物に似ており,体制は単純であるが脊椎動物の原始形に近い。雌雄異体。ナメクジウオ類。無頭類。

とうさ-ぐんとう ―グンタウ 【東沙群島】🔗🔉

とうさ-ぐんとう ―グンタウ 【東沙群島】 中国,南シナ海北部の珊瑚礁からなる群島。海上交通・軍事上の要地。トンシャー群島。プラタス群島。

とう-ささげ タウ― [3] 【唐🔗🔉

とう-ささげ タウ― [3] 【唐】 インゲンマメの別名。

どう-ざし [4][0] 【胴差】🔗🔉

どう-ざし [4][0] 【胴差】 通し柱をつないで,建物の胴体を固めるとともに二階の床梁(ユカバリ)を支える横木。

大辞林 ページ 150396