複数辞典一括検索+![]()
![]()
どう-し ダウ― [1] 【道志】🔗⭐🔉
どう-し ダウ― [1] 【道志】
平安時代,大学の明法道を修め,衛門府の志(サカン)と検非違使庁の志を兼任した者。
どう-し ダウ― [1] 【導師】🔗⭐🔉
どう-し ダウ― [1] 【導師】
(1)仏道を説き,人々を仏道に導く者。高僧や仏・菩薩をいう。
(2)法会に際して,集まった僧の中心となり儀式を行う僧。唱導師。
(3)葬儀に際して,死者に引導を渡す僧。
(4)ヨーガなどで,指導者のこと。グル。
どう-し ダウ― [0] 【瞠視】 (名)スル🔗⭐🔉
どう-し ダウ― [0] 【瞠視】 (名)スル
目をみはってみつめること。瞠目。「遺書を―すること久しかりき/即興詩人(鴎外)」
どう-し [1] 【瞳子】🔗⭐🔉
どう-し [1] 【瞳子】
ひとみ。瞳孔。
どう-じ [0] 【同字】🔗⭐🔉
どう-じ [0] 【同字】
同じ文字。特に,同じ漢字。
どうじ-ぎれ [0] 【同字切れ】🔗⭐🔉
どうじ-ぎれ [0] 【同字切れ】
連歌・俳諧で,前句にも付句にも句の切れ目に同字の「てにをは」があること。
どうじ-ざり [0] 【同字去り】🔗⭐🔉
どうじ-ざり [0] 【同字去り】
俳諧・連歌で,同じ文字は三句隔てなければならないという掟(オキテ)。字去り。
どうじ-べっしん [4] 【同字別心】🔗⭐🔉
どうじ-べっしん [4] 【同字別心】
連歌・俳諧で,同字去りの原則の例外とされるもの。同一の漢字を用いても意味が異なる場合をいう。「木の葉」と「摺り粉木」の「木」の字の類。同字別吟。
どう-じ [1] 【同次】🔗⭐🔉
どう-じ [1] 【同次】
多項式において,各項の次数が等しいこと。斉次。
どうじ-しき [3] 【同次式】🔗⭐🔉
どうじ-しき [3] 【同次式】
各項の次数が等しい多項式。たとえば 
+2

+4
などは三次の同次式。

+2

+4
などは三次の同次式。
どう-じ [1] 【同事】🔗⭐🔉
どう-じ [1] 【同事】
同じ事。同じ事柄。また,同然。同様。「釈迦右衛門―にまはるべきと仰せ付られけると也/浮世草子・桜陰比事 2」
どう-じ [0][1] 【同時】🔗⭐🔉
どう-じ [0][1] 【同時】
(1)時を同じくすること。
(2)時代が同じであること。
どうじ-しぼう-の-すいてい ―シバウ― 【同時死亡の推定】🔗⭐🔉
どうじ-しぼう-の-すいてい ―シバウ― 【同時死亡の推定】
複数の死亡者間における死亡時間の前後が不明な時は,同時に死亡したものと推定すること。相続にまつわる混乱を避けるためのもの。同死の推定。
大辞林 ページ 150405。