複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうしん-ぼう ダウ―バウ 【道心坊】🔗⭐🔉
どうしん-ぼう ダウ―バウ 【道心坊】
(1)成人後,仏門に入った者。「としごろ五十ちかき―/洒落本・田舎談義」
(2)僧形をして物乞いをする者。道心坊主。道心者。「―の身でかう云ふも気の毒だあが/洒落本・田舎談義」
(3)網元制のもとで,漁夫が漁獲物の一部を隠匿すること。
どう-じん [0] 【同人】🔗⭐🔉
どう-じん [0] 【同人】
(1)「どうにん(同人){(1)}」に同じ。
(2)「どうにん(同人){(2)}」に同じ。
(3)志・好みを同じくする人。同好の士。仲間。
どうじん-ざっし [5] 【同人雑誌】🔗⭐🔉
どうじん-ざっし [5] 【同人雑誌】
主義・志などを同じくする人たちが,自分たちの作品の発表の場として共同で編集発行する雑誌。同人誌。どうにんざっし。
どうじん-しゃ 【同人社】🔗⭐🔉
どうじん-しゃ 【同人社】
1873年(明治6)中村正直が東京小石川の自邸内に開いた家塾。主として英学を教授。門下生多く,慶応義塾と並び称せられた。
どう-じん [0] 【同仁】🔗⭐🔉
どう-じん [0] 【同仁】
わけへだてせずに,多くの者を平等に愛すること。「一視―」
どうじん-きょうかい ―ケウクワイ 【同仁教会】🔗⭐🔉
どうじん-きょうかい ―ケウクワイ 【同仁教会】
ユニバーサリストの日本における呼称。
どう-じん ―ヂン [0] 【同塵】🔗⭐🔉
どう-じん ―ヂン [0] 【同塵】
〔老子〕
俗世間と歩調を合わせること。
→和光同塵
どう-じん ダウ― [0] 【道人】🔗⭐🔉
どう-じん ダウ― [0] 【道人】
(1)「どうにん(道人)」に同じ。
(2)世俗を捨てた人。隠遁生活をする人。
(3)道教を修めた人。また,仙術を修めた人。
(4)書家などの雅号の下につける語。
とうじんごろし タウジン― 【唐人殺し】🔗⭐🔉
とうじんごろし タウジン― 【唐人殺し】
歌舞伎狂言「漢人韓文(カンジンカンモン)手管始(テクダノハジマリ)」の通称。
とうしん-せん [0] 【等深線】🔗⭐🔉
とうしん-せん [0] 【等深線】
海や川の水深の等しい点をつらねて作った地図上の曲線。同深線。
大辞林 ページ 150429。