複数辞典一括検索+![]()
![]()
どう-ち [1] 【同地】🔗⭐🔉
どう-ち [1] 【同地】
(1)同じ土地。
(2)(前に述べた)その土地。
どうち-ばらい-てがた ―バラヒ― [7] 【同地払い手形】🔗⭐🔉
どうち-ばらい-てがた ―バラヒ― [7] 【同地払い手形】
支払地と支払人の住所地とが同一である為替手形。また,振出地と支払地とが同一地である約束手形。当所払い手形。
⇔他地払い手形
どう-ち [1] 【同値】🔗⭐🔉
どう-ち [1] 【同値】
〔論〕 二つの命題
,
で,
が真である時
も真,
が偽である時
も偽であるような場合,
と
は同値であるという。また,「
ならば
」という命題が真でその逆「
ならば
」という命題も真の場合,命題
,
は同値であるという。等価。等値。同等。
,
で,
が真である時
も真,
が偽である時
も偽であるような場合,
と
は同値であるという。また,「
ならば
」という命題が真でその逆「
ならば
」という命題も真の場合,命題
,
は同値であるという。等価。等値。同等。
どうち-かんけい ―クワン― [4] 【同値関係】🔗⭐🔉
どうち-かんけい ―クワン― [4] 【同値関係】
同値律を満たす関係。
どうち-りつ [3] 【同値律】🔗⭐🔉
どうち-りつ [3] 【同値律】
反射律・対称律・推移律の総称。
どう-ち [1] 【動地】🔗⭐🔉
どう-ち [1] 【動地】
(1)大地を動かすこと。
(2)世間を非常に驚かすこと。「驚天(キヨウテン)―」
とう-ちく タウ― [0] 【唐竹】🔗⭐🔉
とう-ちく タウ― [0] 【唐竹】
タケの一種。稈(カン)は高さ約4メートルでタケのうちでは節間が最も長い。全体の姿が優美で,庭園に観賞用として植えられる。ビゼンナリヒラ。
とう-ぢさ タウ― [0][1] 【唐萵苣】🔗⭐🔉
とう-ぢさ タウ― [0][1] 【唐萵苣】
植物フダンソウの別名。
どうち-ちゅうこう 【同治中興】🔗⭐🔉
どうち-ちゅうこう 【同治中興】
中国,清末の穆宗(ボクソウ)の同治年間(1862-1874)が内政・外交ともに表面的には安定していたことによる呼称。太平天国の乱が平定され,漢人官僚による洋務運動が推進された。
どうち-てい 【同治帝】🔗⭐🔉
どうち-てい 【同治帝】
(1856-1875) 中国,清の第一〇代皇帝(在位( 1861-1875))。廟号,穆宗。その治世は同治中興と称されたが,実権は母であり摂政である西大后が握っていた。
とう-ちゃ タウ― [0] 【唐茶】🔗⭐🔉
とう-ちゃ タウ― [0] 【唐茶】
(1)ツバキ科の常緑低木。茶と似ているが全体に茶よりも大きい。茶と同じようにして葉を飲用する。にが茶。
(2)中国渡来の茶。「茶出しに―つまみこむ/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
(3)酒の隠語。主に僧の間で使った。「一名これを―といふ。くつと飲んではくつとゆき,ずつと酔ひてはすつと寝る/洒落本・売花新駅」
大辞林 ページ 150450。