複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうにん-ざっし [5] 【同人雑誌】🔗⭐🔉
どうにん-ざっし [5] 【同人雑誌】
⇒どうじんざっし(同人雑誌)
どう-にん ダウ― [0] 【道人】🔗⭐🔉
どう-にん ダウ― [0] 【道人】
(1)仏道修行をする人。仏道に入った人。僧侶。どうじん。
(2)道教を修めた人。どうじん。
どう-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【胴人形】🔗⭐🔉
どう-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【胴人形】
(1)血管や内臓の様子がわかるように作った,張子の人形。江戸時代,薬屋が看板がわりに店頭に置いた。「売薬見世の―/黄表紙・造化夢」
(2)歌舞伎の小道具の一。等身大の人形で,役者のかわりに用いて,投げたりする。投げ人形。
どう-ぬき [0][3] 【胴抜き】🔗⭐🔉
どう-ぬき [0][3] 【胴抜き】
和服の下着で,裾・袖・襟などに表着に合わせた布を用い,胴の部分は別布とした仕立て方。また,その下着。
どう-ぬき [0][4] 【胴貫】🔗⭐🔉
どう-ぬき [0][4] 【胴貫】
建物・垣・門などの腰の部分に差し入れた貫。腰ぬき。
とう-ねいす [3] 【籐寝椅子】🔗⭐🔉
とう-ねいす [3] 【籐寝椅子】
仰臥(ギヨウガ)できるように作った大型の籐椅子。[季]夏。
とう-ねずみもち タウ― [5] 【唐鼠黐】🔗⭐🔉
とう-ねずみもち タウ― [5] 【唐鼠黐】
モクセイ科の常緑小高木。中国原産。庭木とする。高さ2〜9メートル。ネズミモチに似るが,葉は卵形で先が細長い。六,七月,白色の小花をつける。果実は黒紫色に熟す。漢名,女貞。
どう-ねち 【動熱】🔗⭐🔉
どう-ねち 【動熱】
臨終の時,熱気がはなはだしく,転々と動転して苦しむこと。「―して苦多かり/栄花(鶴の林)」
とう-ねん タウ― [1] 【当年】🔗⭐🔉
とう-ねん タウ― [1] 【当年】
(1)ことし。今年。本年。「―とって六〇歳」
(2)(話題になっている)その年。
(3)チドリ目シギ科の小鳥。全長約14センチメートルで小形。夏羽は全身ほぼ赤褐色だが,冬羽は体の上面が灰褐色,下面が白色になる。シベリアなどで繁殖し,春と秋日本各地の干潟や水田などに群れとなって渡来する。
どう-ねん 【同年】🔗⭐🔉
どう-ねん 【同年】
(1) [0]
同じ年。
(2) [0]
同じ年齢。
(3) [1]
(前に述べた)その年。
(4) [0]
同じ学年。
どう-ねん ダウ― [1] 【道念】🔗⭐🔉
どう-ねん ダウ― [1] 【道念】
(1)道徳を重んずる心。道義心。
(2)信仰を求める気持ち。求道心。
(3)僧侶の妻。梵妻。
大辞林 ページ 150471。