複数辞典一括検索+![]()
![]()
どうはち ダウハチ 【道八】🔗⭐🔉
どうはち ダウハチ 【道八】
京都清水焼陶工高橋氏代々の名。また,道八作の焼き物。
→高橋道八
どう-ばち [1] 【銅鉢】🔗⭐🔉
どう-ばち [1] 【銅鉢】
〔仏〕
(1)勤行(ゴンギヨウ)などで用いる銅製の鈴(リン)のこと。
(2)銅
(ドウバチ)のこと。
(ドウバチ)のこと。
どう-ばち [0][1] 【銅
】🔗⭐🔉
どう-ばち [0][1] 【銅
】
打楽器の一。銅製の中央部が椀状に盛り上がった円盤で,中央にひもをつけ二枚を打ち合わせて鳴らす。直径30〜45センチメートル内外。西アジアから仏教とともに中国を経て渡来。法会などで用いる。
(バツ)。どうばつ。
銅
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_182642_1600_256_200.bmp" />
[図]
】
打楽器の一。銅製の中央部が椀状に盛り上がった円盤で,中央にひもをつけ二枚を打ち合わせて鳴らす。直径30〜45センチメートル内外。西アジアから仏教とともに中国を経て渡来。法会などで用いる。
(バツ)。どうばつ。
銅
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_182642_1600_256_200.bmp" />
[図]
とう-はつ [0] 【頭髪】🔗⭐🔉
とう-はつ [0] 【頭髪】
頭の髪。髪の毛。
とう-ばつ タウ― [0] 【党閥】🔗⭐🔉
とう-ばつ タウ― [0] 【党閥】
同じ党派の者による排他的な集まり。
とう-ばつ タウ― [0][1] 【討伐】 (名)スル🔗⭐🔉
とう-ばつ タウ― [0][1] 【討伐】 (名)スル
軍隊を送り,抵抗する者を討ち滅ぼすこと。「反乱軍を―する」
とう-ばつ タウ― [0] 【盗伐】 (名)スル🔗⭐🔉
とう-ばつ タウ― [0] 【盗伐】 (名)スル
他人や国が所有している木竹をこっそりと切って盗むこと。
どう-ばつ [0] 【銅
】🔗⭐🔉
どう-ばつ [0] 【銅
】
⇒どうばち(銅
)
】
⇒どうばち(銅
)
どうばつ-し [4] 【銅
子】🔗⭐🔉
どうばつ-し [4] 【銅
子】
⇒銅拍子(ドウビヨウシ)
子】
⇒銅拍子(ドウビヨウシ)
とう-はっかこく 【東八箇国】🔗⭐🔉
とう-はっかこく 【東八箇国】
足柄関以東の八つの国。現在の関東地方にあたる。「―一の馬とて/平家 5」
とう-ばな タフ― [0][1] 【塔花】🔗⭐🔉
とう-ばな タフ― [0][1] 【塔花】
シソ科の多年草。山野に生える。茎は基部が這(ハ)い,高さ約25センチメートル。葉は対生し,卵形。夏,茎頂に淡紅色の小花が数個ずつ塔状に輪生する。
塔花
[図]
[図]
とうばり タウバリ 【賜り】🔗⭐🔉
とうばり タウバリ 【賜り】
〔動詞「とうばる(賜)」の連用形から〕
たまわること。また,たまわりもの。多く爵禄などにいう。「御―の御封(ミフ)などこそ/源氏(若菜上)」
大辞林 ページ 150475。