複数辞典一括検索+

とうほく-ちほう ―ハウ [5] 【東北地方】🔗🔉

とうほく-ちほう ―ハウ [5] 【東北地方】 本州の東北部の地方。青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島六県をいう。奥羽地方。東北。

とうほく-にほん [6] 【東北日本】🔗🔉

とうほく-にほん [6] 【東北日本】 日本列島を糸魚川‐静岡構造線で二分した場合の東北部の称。中生界・古生界の基盤上に新第三系が広く分布。火山も多い。 ⇔西南日本

とうほく-ふくしだいがく 【東北福祉大学】🔗🔉

とうほく-ふくしだいがく 【東北福祉大学】 私立大学の一。1875年(明治8)設立の曹洞宗専門支校を源とし,1962年(昭和37)設立。本部は仙台市青葉区。

とうほく-べん [0] 【東北弁】🔗🔉

とうほく-べん [0] 【東北弁】 東北地方の方言の一般的な呼び名。 →東北方言 →ずうずう弁

とうほく-ほうげん ―ハウ― [5] 【東北方言】🔗🔉

とうほく-ほうげん ―ハウ― [5] 【東北方言】 東北地方で話される方言。青森・秋田の両県および岩手県の旧南部藩領,山形県の庄内地方などを範囲とする北奥方言と,宮城・福島の両県および岩手県の旧伊達藩領,山形県の内陸部などを範囲とする南奥方言に分けられる。イがエと発音され,シ・ス,チ・ツ,ジ・ズが混同し,いわゆるずうずう弁といわれる特徴を示す。また,南奥ではアクセントが一型で,語による区別がない。

とうほく-ほんせん 【東北本線】🔗🔉

とうほく-ほんせん 【東北本線】 東北地方を縦貫する JR 東日本の幹線鉄道。739.2キロメートル。東京(発着駅は上野)から大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台・盛岡を経て青森に至る。

とうほく-やっかだいがく ―ヤククワ― 【東北薬科大学】🔗🔉

とうほく-やっかだいがく ―ヤククワ― 【東北薬科大学】 私立大学の一。1939年(昭和14)創立の東北薬学専門学校を母体として,49年新制大学となる。本部は仙台市青葉区。

とう-ぼく タウ― [0] 【倒木】🔗🔉

とう-ぼく タウ― [0] 【倒木】 倒れている木。倒れた木。

とう-ぼく タウ― [0] 【唐木】🔗🔉

とう-ぼく タウ― [0] 【唐木】 〔中国を経て渡来したことから〕 紫檀(シタン)・黒檀・タガヤサンなど東南アジア産の木の総称。からき。

大辞林 ページ 150494